2010 Fiscal Year Annual Research Report
III群・IV群抗不整脈薬のTdp誘発閾値と即効的治療(心臓立体マッピングによる検証)
Project/Area Number |
21590890
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
池主 雅臣 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40303151)
|
Keywords | 不整脈 / 薬物療法 / 心臓電気生理 / マッピング |
Research Abstract |
抗不整脈薬を安全に使用するためい、抗不整脈薬によって生じる多形性心室頻拍(TdP)の発症基盤の特徴、不整脈の誘発閾値、発症した場合の治療法について心臓立体マッピングで検証する研究を継続した。ビーグル犬静脈麻酔下に人工呼吸管理を行った、多極針電極を用いて心室貫壁性(心内膜測・心筋中層・心外膜層)のマッピングを行なった。迷走神経管と星状神経節刺激によって自律神経興奮を調節した。 1.ベプリジル、E-4031、anthopleurin-A(AP-4)、アミオダロンで薬理学的な実験モデルを作成して、心臓全体の心室再分極分布をactivation-recovery interval (ARI)で評価した。ベプリジルでは容量増加による再分極時間の延長が心室と心房で異なる様子が観察された。 2.心拍数を減少させた場合、いずれのモデルもM細胞層で再分極時間が最も書く辻長して心室貫壁性再分極分布の不均一性が増幅した。増幅程度はAP-Aで最も大きく、ベプリジル・アミオダロンはE-4031よりも小さかった。 3.AP-AとE-4031では星状神経節刺激によって多形性心室頻拍が一部に生じた。多形性心室頻拍の発症には心筋中間層での伝導ブロックが関与していた。 4.各モデルで心周期に対するARIの変化をhyperbolic fitで解析した。E-4031とベプリジルの比較では、ARImaxとCL50はE-4031のM細胞層で最も大きく、ベプリジルの心外膜層で最も小さかった。 5.ペーシング治療(最大140ppm)によるARIの短縮とARI-dispersionの減少効果は、AP-A>E-4031>ベプリジル=アミダロンの順であった。 6.ベプリジルの心房性不整脈に対する治療効果の一部に、活動電位持続時間が迷走神経緊張時に短縮することへの抑制効果が含まれていた。
|