2010 Fiscal Year Annual Research Report
心筋梗塞の発症にかかわる血小板活性化におけるミトコンドリアの役割の研究
Project/Area Number |
21590911
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
後藤 信哉 東海大学, 医学部, 教授 (50225653)
|
Keywords | 血小板 / ミトコンドリア / 血栓 / アテローム血栓 / 心筋梗塞 / 電子伝達系 / 動脈血栓 |
Research Abstract |
心筋梗塞、脳梗塞などに加えて、カテーテル治療後の血栓性合併症の制御は高齢化社会において重要な課題である。代謝活力の高い血小板では、ミトコンドリアによるエネルギー代謝を制御することによる新規抗血小板薬開発の可能性もある。平成22年度にはミトコンドリアの機能を薬理学的に阻害した場合の血小板反応、血栓形成の検討により、血栓形成における血小板ミトコンドリアの役割の解明を目指した。 健常人のボランティアより血液を採取して抗凝固処理した。血小板内にカルシウム感受性色素flu-3をロードし、再構成血液を作成した。血管壁損傷部位にて血小板を停止させるvon Willebrand因子(VWR)を固相化したガラス板上に再構成血液を灌流した。既に確立した方法を用いて血栓を形成するミトコンドリア中のカルシウム濃度変化を計測した(Goto S, et al. J Am Coll Cardiol, 2004)。ミトコンドリアの電子伝達系の阻害物質として、作用機序の異なるカルボニルシアニド-p-トリフルオロメトキシフェニルヒドラゾン(FCCP)、oligomycin, antimycinを用いた。細胞内へのカルシウム流入を阻害する非特異的カルシウムチャネル阻害薬ランタン、カルシウムイオン流入阻害効果を有することを以前に報告しているP2Y12 ADP受容体阻害薬の効果と比較検討した。 ミトコンドリアのATP産生阻害効果を有するFCCP, oligomycin, antimycinはいずれも、VWFとの結合後の血小板細胞内へのカルシウムの流入を阻害した。血小板とVWFの接着から細胞内カルシウムイオン濃度上昇に至る時間はFCCPでは影響を受けず、oligomycin, antimycinの存在下では延長した。細胞内カルシウムイオン濃度の上昇抑制により示された血小板活性化阻害効果は、VWF上への血小板の接着阻害効果には直結しなかった。
|