• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

閉塞性肺疾患における細胞間相互作用を標的としたsiRNA療法をめざす基盤研究

Research Project

Project/Area Number 21590967
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松元 幸一郎  九州大学, 大学病院, 講師 (60325462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 聡  九州大学, 大学病院, 助教 (50380530)
井上 博雅  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科・呼吸器内科学, 教授 (30264039)
KeywordsCOPD / 気管支喘息 / 共刺激分子 / CD86 / siRNA / マウス / 樹状細胞 / 核酸医学
Research Abstract

COPDや喘息の炎症では、炎症細胞間、あるいは炎症細胞と組織構築細胞間の接触を介したシグナル伝達が重要な役割を果たしており、その多くに共刺激分子が関与している。共刺激分子CD86を標的とするsiRNAは、皮膚炎モデルにおいて皮膚の樹状細胞の機能抑制を介して皮膚炎を改善することが報告された。このsiRNAは軟膏として局所投与形式で有効であり、電気穿孔法やリポフェクションによる侵襲的投与と比べて臨床応用性が高い。気道炎症においても粘膜内の樹状細胞は重要な役割を担っており局所投与による炎症の治療が期待される。我々は閉塞性肺疾患の細胞間相互作用を標的とするsiRNA療法をめざす基盤的研究を遂行した。
1)siRNA投与の有効性を検証する細胞レベルの実験
siRNAの標的細胞はCD86を高発現する樹状細胞である。我々はマウス骨髄から分化誘導した樹状細胞においてLPS刺激によりCD86発現を誘導した。このCD86誘導をsiRNAは抑制した。CD86はTh2リンパ球の活性化を誘導し、喘息の気道炎症に寄与する。我々は卵白アルブミン特異的Th2細胞を分化誘導し、抗原と樹状細胞と共培養する実験系を確立した。この実験系でsiRNAはTh2活性化によるIL-5,IL-13の産生を抑制した。
2)喘息モデルへのsiRNA療法の応用実験
卵白アルブミンを抗原とするマウス喘息モデルにおいて、抗原の吸入曝露期間の直前とその途中にsiRNAを気道内投与し、喘息反応への影響を検討した。siRNAは好酸球性気道炎症を抑制し、IL-5,IL-13の産生を抑制した。
以上の成果に基づき、気道の樹状細胞を標的とするsiRNA投与は、閉塞性肺疾患に対する核酸医学の治療的応用として有望と考えられた。研究成果は論文発表を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウスアレルギー性喘息モデルに対するCD86siRNA療法の検討2010

    • Author(s)
      浅井友香里
    • Organizer
      第60回日本アレルギー学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2010-11-25

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi