• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

糸球体濾過バリアー機能維持に重要な分子間相互作用と情報伝達系における意義の解析

Research Project

Project/Area Number 21591017
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

涌井 秀樹  Akita University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70240463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松田 敦  秋田大学, 医学部, 講師 (70272044)
Keywords細胞・組織 / シグナル伝達 / 生体分子 / 蛋白質 / 内科 / 糸球体濾過バリアー / アクチニン / 蛋白尿
Research Abstract

1.アクチニン4のアクチン結合ドメインと相互作用する腎分子Xの同定と相互作用の意義について
大腸菌two-hybrid法により、糸球体濾過バリアー構成蛋白であるアクチニン4のアクチン結合ドメインと相互作用する腎分子Xを同定した。この分子Xは、種々の情報伝達系分子との相互作用が近年次々と報告されてきており、情報伝達系で重要な役割を演じているものと推定されているが、アクチニン4との相互作用の報告はなされていない。両者の相互作用について、in vitroおよびin vivoでの確認実験のためのリコンビナント蛋白を作成し、検討を開始した。特に重要な結合実験である免疫沈降法において、両者の相互作用が確認されたことから、研究の進展がみられた。
糸球体濾過バリアー情報伝達系におけるこの相互作用の生理的意義や、ネフローゼ症候群発症との関連性について(家族性ネフローゼ症候群症例で同定されているアクチニン4のアクチン結合ドメインでのアミノ酸変異による腎分子Xとの相互作用の量的質的変化についても)、更なる検討を継続する。
2.微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)で想定されている糸球体濾過バリアー破綻液性因子について(本研究の背景と密接に関連した臨床研究)
MCNSの発症における末梢血単核球でのTh2サイトカインの優位性(特にinterleukin-13とTh2サイトカイン発現調節因子GATA-3)を示し、想定されている糸球体濾過バリアー破綻液性因子を検索する上で重要な示唆を与える論文が、国際腎臓病専門誌に掲載された。今後、この研究成果を1.にフィードバックする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] GATA-3 is upregulated in peripheral blood mononuclear cells from patients with minimal change nephrotic syndrome2009

    • Author(s)
      Atsushi Komatsuda
    • Journal Title

      Clinical Nephrology 71

      Pages: 608-616

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi