2011 Fiscal Year Annual Research Report
新規素材ハニカム膜を用いた糸球体上皮細胞培養と同細胞における糖鎖付加酵素の役割
Project/Area Number |
21591022
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
竹田 徹朗 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10361924)
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 糖転移酵素 / ハニカム膜 / 糸球体上皮細胞 |
Research Abstract |
糸球体上皮細胞障害が蛋白尿の出現、不可逆的な腎機能廃絶につながる。その一つの原因として陰性荷電の減弱がある。現状の糸球体上皮細胞由来培養細胞は、生体での形質の大部分を失っている。新規バイオマテリアルであるハニカム膜上で糸球体上皮細胞を培養し、細胞機能が向上することを確認した。昨年度よりアンジオテンシンII負荷による糸球体上皮細胞の陰性荷電減弱の責任となる糖転移酵素(糖鎖付加酵素)の挙動を定量化した。また、ハニカム膜上での培養での糖転移酵素の発現変動も定量化した。 a)アンギオテンシンII添加により培養糸球体上皮細胞におけるGNEとCIGalTlの発現変動をreal-timePCR法にて検討した。アンジオテンシンII負荷により両酵素の発現は量依存的に減少した。 b)ハニカム膜上で培養iした際の培養糸球体上皮細胞におけるシアル酸合成酵素GNEと糖転移酵素CIGalT1の発現変動をreal-timePCR法にて検討した。両酵素の発現は増強した。 GNEとCIGalT1の両糖転移酵素は糸球体上皮細胞において、負荷が生じるとその発現が減少し、より生体に近づくとその発現を増すことから、同細胞の陰性荷電の維持に関与していることが示唆された。さらに糸球体上皮細胞障害モデルラットを作成し、その糸球体における糖転移酵素の挙動を検討することにしていたが、モデル作成に手間取り、その検討には至っていない。
|