• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧および腎障害進展リスクとしての低ネフロン数出生の分子基盤を探る

Research Project

Project/Area Number 21591027
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

深津 敦司  京都大学, 医学研究科, 講師 (90247685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 素子  京都大学, 次世代研究者育成センター, 准教授 (70378769)
Keywords腎臓病 / 発生 / ネフロン / 高血圧
Research Abstract

ネフロンの数は腎臓あたりおよそ100万個と言われてきたが、近年、出生時に既に2倍から5倍の差があり、ネフロン数が少ない状態で生まれてきた新生児(以後低ネフロン数出生児)は成人後の高血圧および腎障害の進展のリスクが極めて高いことが明らかとなってきた(N Eng J Med 2003)。新生児のネフロン数が少ない原因としては、母体の低栄養状態や糖尿病、胎盤機能不全などが知られているが、その分子基盤は不明である。
腎発生の過程では後腎間葉系細胞と呼ばれる未分化な細胞からネフロンのほとんど全ての部分(糸球体、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管)が分化する。そのため、この後腎間葉系細胞の中には腎の幹・前駆細胞が存在すると考えられている。後腎間葉系細胞はヒトでは生下時までに失われ、それと同時にネフロン形成が終了する。骨形成因子のひとつであるBMP-7を欠損すると腎ネフロン数が極端に少なくなることが報告されているが、同マウスでは極めて早い段階でネフロン形成が停止してしまうことから、BMP-7のネフロン形成における作用機序は明らかになっていない。後腎間葉系細胞がBMP-7を強く発現していることから、申請者は、「BMP-7が後腎間葉系細胞に存在する腎の幹・前駆細胞プールの維持に関わっている」という仮説を立てた。申請者はBMP-7をノックダウンすると、(1)後腎間葉系細胞の一部の細胞はアポトーシスに陥るため菲薄化し、(2)残りの細胞は未分化性を失い、過度に分化した少数のネフロンが形成されることを見いだした。さらにこの細胞をもちいたGeneChipを行い、その下流遺伝子を同定した。
この結果からBMP-7は幹・前駆細胞プールの維持)に関わっている可能性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Japan Renal Biopsy Registry : the first nationwide, web-based, and prospective registry system of renal biopsies in Japan.2011

    • Author(s)
      Sugiyama H
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol.

      Volume: Mar 25(Epub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of Src Mediates PDGF-Induced Smadl Phosphorylation and Contributes to the Progression of Glomerulosclerosis in Glomerulonephritis.2011

    • Author(s)
      Mima A
    • Journal Title

      PloS One

      Volume: 6(3) Pages: e17929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loss of the BMP antagonist USAG-1 ameliorates disease in a mouse model of the progressive hereditary kidney disease Alport syndrome.2010

    • Author(s)
      Tanaka M
    • Journal Title

      J Clin Invest.

      Volume: 120 Pages: 768-777

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antagonists of bone morphogenetic proteins in kidney diseases.2010

    • Author(s)
      Yanagita M
    • Journal Title

      Curr Opin Invest Drugs

      Volume: 182 Pages: 315-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful treatment of membranoproliferative glomerulonephritis associated with hepatitis B and C virus simultaneous infection patient.2010

    • Author(s)
      Mima A
    • Journal Title

      Clin Nephrol.

      Volume: 73(2) Pages: 167-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 透析療法の選択についてひとこと-腹膜透析か血液透析か2010

    • Author(s)
      深津敦司
    • Journal Title

      臨壮透析

      Volume: 26 Pages: 509-510

  • [Presentation] Genetic lineage tracingを用いて腎再生および線維化を担う細胞群を探る2010

    • Author(s)
      遠藤知美
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-06-18
  • [Presentation] 「多発性嚢胞腎」特異的iPS細胞の樹立と病態解析研究2010

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-06-17
  • [Presentation] BMP7は幹細胞プールを維持することでネフロン数を決定する2010

    • Author(s)
      富田真弓
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-06-17
  • [Presentation] 2型糖尿病性腎症における薬理学的CCR2機能遮断の効果2010

    • Author(s)
      金森弘志
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-06-16
  • [Presentation] 糖尿病性腎症に関わる新たな治療標的分子の検討2010

    • Author(s)
      松原雄
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-06-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi