• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

長期腹膜透析の可能性に向けた、補体学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21591054
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水野 正司  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 寄附講座講師 (20303638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 恭彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 寄附講座教授 (60402632)
松尾 清一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70190410)
Keywords人工透析学 / 腹膜透析 / 補体活性化 / 補体制御 / 腹膜障害
Research Abstract

1.Zymosanにより誘導される腹膜炎モデルにより、真菌性PD腹膜炎が他の感染性PD腹膜炎より予後が悪いのか、障害腹膜への補体の関与について、また膜制御因子(CRegs)発現障害の関与の可能性について、論文発表(J. Immunol. 2009)を行った。腹膜透析液の暴露下で、補体活性化による腹膜障害について、このCRegの重要性を調べたところ、4つのCReg(Crry, CD46, CD55, CD59)の中で、CrryとCD59の組み合わせが腹膜の補体活性化を適度に保つために非常に重要であることを、RatのCReg分子に対する機能中和抗体を用いて証明した(Complement in human diseases, 2009で発表)。さらにRat腹膜中皮細胞(primary culture)を用いて、CrryとCD59の組み合わせの重要を追証した。現在、腹膜透析液の違いによる補体活性化に対する影響(pH, glucose等)を、動物および細胞実験で検討を進めている。
2.慢性の腹膜炎症時に、過剰な補体活性化・制御因子機能の異常により、炎症増強(被嚢性腹膜硬化症(EPS)のきっかけ)に繋がる可能性について、先のZymosan腹膜炎モデルで慢性炎症を起こしている腹膜のCrryとCD59の共同抑制を行うことにより、EPS像に近似した腹膜表面の炎症細胞の集積を伴うfibrin析出の惹起を観察した。さらに検討を進めている。
炎症初期の補体制御の有効性については先の研究で明らかにしたが、正常腹膜における補体の役割、特にCRegの役割を明らかにし、さらに、腹膜の慢性炎症時に生じ得る、制御を失った補体活性化による腹膜障害を調べることは、抗補体療法による慢性炎症進展・EPS抑制につながる可能性がある。ヒト腹膜炎でについても研究を進めていき、ヒト、動物実験、細胞実験の結果から総合的に考えていきたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lymphatic vessels develop during tubulo-interstitial fibrosis.2009

    • Author(s)
      Sakamoto I., et al.
    • Journal Title

      Kidney International Vol. 75

      Pages: 828-838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zymosan, but not LPS, developed severe and progressive peritoneal injuries accompanied with complement activation in peritoneal dialysate fluid in a rat peritonitis model with mechanical scraping.2009

    • Author(s)
      Mizuno M., et al.
    • Journal Title

      Journal of Immunology Vol. 183

      Pages: 1403-1412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue-type plasmiogen activator deficiency attenuates peritoneal fibros is in mice.2009

    • Author(s)
      Kurata K., et al.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology Renal Physiology Vol. 297

      Pages: F1510-F1517

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Connecting tissue growth factor(CTGF/CCN2)is increased in peritoneal dialysis patients with high peritoneal solute transport rate.2009

    • Author(s)
      Mizutani M., et al.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology Renal Physiology 298(3)

      Pages: F721-F733

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 名大腎不全システム研究会レジストリー、東海地区13施設の3年間(2005~2007)解析から得た、腹膜透析療法の傾向と問題点2009

    • Author(s)
      水野正司, 他
    • Organizer
      第15回 日本腹膜透析研究会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] Specific collaboration between rat membrane complement regulators Crry and CD59 protects peritoneum from damage by autologous complement activation in peritoneal dialysate fluid.2009

    • Author(s)
      Mizuno T., et al.
    • Organizer
      12^<TH> European Meeting on Complement in Human Diseases
    • Place of Presentation
      Visegrad, Hungary
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] Zymosanによる増殖性腹膜炎ラットモデルの作成と補体治療の可能性2009

    • Author(s)
      水野正司
    • Organizer
      第46回 補体シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      2009-08-21
  • [Presentation] 名大腎不全システム研究会レジストリー解析から得た、腹膜透析療法の傾向と問題点-東海地区13施設の3年間(2005~2007)の動向-2009

    • Author(s)
      水野正司
    • Organizer
      第53回 日本透析医学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-06-06
  • [Remarks]

    • URL

      http://kenpro.mynu.jp:8001/Profiles/0014/0001480/profile.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi