2009 Fiscal Year Annual Research Report
カルシウムチャネルを標的とした二次性副甲状腺機能亢進症治療基盤の構築
Project/Area Number |
21591063
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
横山 啓太郎 Jikei University School of Medicine, 医学部, 講師 (70211654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大城戸 一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40372966)
|
Keywords | 遺伝子多型 / 心筋L型Ca^<2+>チャネル / 二次性副甲状腺機能亢進症 |
Research Abstract |
我々は、先ず、二次性副甲状腺機能亢進症患者を対象とし、多数の候補遺伝子(358個)について遺伝子多型と血清PTH値との関連性を検討した。即ち185名の血液透析患者をiPTH値200pg/ml以上か以下かで2群に分けて副甲状腺ホルモンに関連する遺伝子多型を探索的に解析した。その結果心筋L型Ca^<2+>チャネル(CACNA1C)がPTH分泌に関連する可能性を見出した。さらにCACNA1Cの遺伝子上に数個の遺伝子多型が有意な偏位を認めたため、本遺伝子上の80個の遺伝子多型を測定しハプロタイプ分析を行った。Haplotype解析においても、心筋L型Ca^<2+>チャネル(CACNA1C)がPTH分泌に関連する可能性が高かった。 その結果をもとに蛍光染色及び免疫染色で副甲状腺にCACNA1Cが存在することを明らかにした。さらにCACNA1Cが機能を確認するために培養副甲状腺細胞の脱分極によって細胞外から流入するCa^<2+>をホールセルパッチクランプ法によるCa^<2+>電流の測定およびCa^<2+>感受性蛍光プローブfluo-3を用いた細胞内Ca^<2+>濃度測定にて検出した。 さらに、副甲状腺においてCACNA1Cを同定することを免疫組織学的に成功した。副甲状腺結節性病変ではCACNA1Cの染色性が異なる症例が存在した。さらに電気生理的にも電流-電圧特性からCACNA1Cが機能する可能性を見出した。 以上の結果より、CACNA1Cは副甲状腺に存在し、PTH分泌に関連する可能性が高いことが推定された。 即ち、従来想定されていた副甲状腺ホルモン分泌に関しての制御機構(Ca、P、活性型ビタミンD、FGF23, Klotho等)ではない新しい制御機構があることが想定され。尚、本内容に関しては、下記の雑誌(Exp PhysiolとNephron Clin Pract.)に受理されている。
|