• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ディスフェルリン欠損症の治療を目的とした骨格筋細胞膜修復機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21591105
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

松田 知栄  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (50344099)

Keywords筋疾患 / 筋ジストロフィー / ディスフェルリン / 骨格筋 / 膜修復
Research Abstract

マウス骨格筋(足底筋、FDB)にdysferlin-EGFP/pcDNA3.1またはmCherry-MG(ミツグミン)53/pcDNA3.1をエレクトロポレーション法で導入した。7日後にFDBを単離し筋膜を剥離したwhole muscle、あるいはFDBをコラゲナーゼ処理して分離した単一の筋繊維(single myofiber)において導入した蛍光タンパク質が発現していることを蛍光顕微鏡で確認した。whole muscle、あるいはsingle myofiberの細胞膜に2光子レーザーで損傷を与え、膜損傷、修復過程のdysferlin-EGFPまたはmCherry-MG53の分子挙動をリアルタイムで共焦点レーザー顕微鏡にて観察した。この結果、dysferlinは膜損傷部位に秒オーダーで損傷部位に凝集することを明らかにした。また、dysferlin欠損症の患者型変異を導入したmutant dysferlin-EGFPも野生型と同様の分子挙動を示し、細胞膜損傷部位に凝集することを見出した。さらに、MG53もdysferlin同様に秒オーダーで損傷部位に凝集するが、その速度はdysferlinよりやや遅いことを見出した。現在、dysferlin-EGFPとmCherry-MG(ミツグミン)53をFDBにおいて共発現させ、膜損傷、修復時の両者の分子挙動を同時にリアルタイムで解析することを試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Specific phosphorylation of Ser458 of A-type lamins in LMNA-associated myopathy patients.2010

    • Author(s)
      Mitsuhashi H, Hayashi YK, Matsuda C, Noguchi S, Wakatsuki S, Araki T, Nishino I.
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 123(Pt 22) Pages: 3893-3900

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dysferlin C2A domain is important for association with MG53 (TRIM72)2010

    • Author(s)
      松田知栄、亀山仁彦、竹島浩、西野一三、林由起子
    • Organizer
      12th International Congress on Neuromuscular Diseases
    • Place of Presentation
      Naples(Italy)
    • Year and Date
      2010-07-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi