2011 Fiscal Year Annual Research Report
劇症1型糖尿病と自己免疫性膵炎に認められる膵特異的自己抗体の意義と臨床応用
Project/Area Number |
21591127
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
遠藤 登代志 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (00152017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 哲郎 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30113442)
金重 勝博 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (20377518)
滝澤 壮一 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (80456467)
|
Keywords | 1型糖尿病 / 自己免疫性膵炎 / アミラーゼ / 自己抗体 |
Research Abstract |
本年度はAMY測定のためのELISAにつき、より高感度・高特異性にすべく、種々検討を行ったが、E.coli中で作成するリコンビナント抗原は易変性かつ難溶性であり、非特異的結合を低下させることには限界があった。そこで、対象抗原一次構造に基づき、24アミノ酸からなる7種類の合成ペプチドを作成し、各々を用いてELISAを行ったところ、ペプチドNo.7を用いた際、バックグラウンドが極めて低く、リコンビナント抗原を用いた場合と同様の陽性結果が得られることが判明した。今後、ペプチドNo.7を標準として用いて普及をはかる予定である。 一方、リコンビナントAMYをマウスに免疫した際の膵の変化を観察したが、リンパ球浸潤を伴う自己免疫性膵炎様の変化を再現し得た。今後、耐糖能の変化、インスリン分泌能の変化を検討するが、AMY抗体が膵炎を惹起するモデルを確立できたことより、劇症1型糖尿病や自己免疫性膵炎の病因とAMY自己抗体の関連につき、より詳細に検討可能となるものと考えられた。
|