2009 Fiscal Year Annual Research Report
2型糖尿病自然寛解モデル動物を用いた膵β細胞量制御機構の解明:寛解導入にむけて
Project/Area Number |
21591134
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤澤 智巳 Osaka University, 医学系研究科, 助教 (10324766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 研 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20437403)
|
Keywords | 2型糖尿病 / 膵β細胞 / インスリン / 自然寛解 |
Research Abstract |
2型糖尿病の発症・進展においてインスリン分泌低下はその重要な基盤となるため、インスリン分泌能の改善を主眼にした予防・治療法の確立が期待される。我々はこれまで、近交系脂肪肝モデルマウスFatty Liver Shionogi(FLS)マウスの耐糖能が6ヶ月齢までは経時的に悪化するがそれ以降はむしろ耐糖能が改善することを見出し、本動物が2型糖尿病改善モデルとして有用であることを示してきた。 本年度は糖尿病合併脂肪肝のモデル動物FLSとその対照C57/BL6の雄マウス用いて以下の点につき明らかにしてきた。 (1) FLSマウスでは6ヶ月齢より12ヶ月齢にむけて基礎ならびに追加インスリン分泌が増加し、この代償的分泌亢進によって耐糖能が改善すること、 (2) 12ヶ月齢のFLSマススでは対照に比し、膵ラ氏島の数の増加とサイズの増大がみられるが、膵β細胞のサイズは対照と違いを認めないことより、膵β細胞数の増加がその改善に寄与すること、 (3) 12ヶ月齢のFLSマススのラ氏島の遺伝子発現に関して、これまでに膵β細胞数の増加に関与することが報告されてきたInsulin receptor 2遺伝子ならびにGlucokinase遺伝子の発現レベルは対照に比し亢進がみられないこと この結果、本モデル動物における糖尿病の自然寛解には、膵β細胞数増加による代償性インスリン分泌の亢進が重要な役割を演じるが、この膵β細胞増加には既知のものとは異なる経路が関与することを明らかとした。今後、FLSマウスの膵ラ氏島で発現量の変化が示唆された遺伝子群に関して検討を進め、膵ラ氏島過形成に関与する新たなる分子機構の解明を行うことにより、糖尿病寛解にむけての根本的な新規治療法の開発に結び付くことが期待される。
|