2010 Fiscal Year Annual Research Report
果糖応答性転写調節因子群の同定、その分子機構と病態的意義
Project/Area Number |
21591162
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
柏木 厚典 滋賀医科大学, 医学部, 副学長 (20127210)
|
Keywords | 果糖 / 脂質合成 / 遺伝子調節 / O-結合型糖修飾 |
Research Abstract |
果糖がヘキソサミン経路を活性化させうることからも、果糖摂取によってもたらされる糖・脂質代謝異常に、肝臓における細胞内蛋白のO-GlcNAc修飾が関与していることが予想される。 肝臓内核内蛋白へのO-結合型糖修飾(O-GlcNAc)が、高果糖食摂取マウスにおいて変化するかを検討した。4週令のCBAマウスに対して、高果糖食群と対象食の2群に分けて4週間飼育させた。8時間の絶食群および絶食後2時間の食事摂取群に分けて、それぞれのマウスより肝臓を摘出、核蛋白を抽出した。SDS-PAGEにて蛋白を泳動後Western blot法にてO-GlcNAc修飾蛋白抗体を用いて、肝臓内核蛋白におけるO-GlcNAc修飾蛋白の発現の変化を検討した。また、肝臓核蛋白よりO-GlcNAc修飾蛋白を特異的に認識する標識物を用いてO-GlcNAc修飾蛋白を抽出し、SDS-PAGEにて蛋白を泳動した後にゲルを染色し、同様に肝臓内核蛋白におけるO-GlcNAc修飾蛋白の発現の変化を検討した。 (1)高果糖食群は対照食摂取群と比較して、肝臓内中性脂肪含量の増加を認め、SREBP-1cの遺伝子発現、標的遺伝子FASの発現の亢進や、耐糖能の低下が認められた。 (2)絶食群よりも食事摂取群に、さらには対照食摂取群よりも高果糖食群において、O-GlcNAc修飾を受けている蛋白の種類や発現量が増加していた。 以上より、果糖摂取が、OGTとOGAの調節異常による肝臓内核蛋白に対するO-GlcNAc修飾の不均衡をもたらし、糖・脂質代謝異常に影響していることが考えられた。
|
-
[Journal Article] Association between serum soluble TNFalpha receptors and renal dysfunction in type 2 diabetic patients without proteinuria.2011
Author(s)
Miyazawa I, Araki S, Obata T, Yoshizaki T, Morino K, Kadota A,Ugi S, Kawai H, Uzu T, Nishio Y, Koya D, Haneda M, Kashiwagi A, Maegawa H.
-
Journal Title
Diabetes Res Clin Pract
Volume: 92
Pages: 174-180
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effects of a fish-based diet on the serum adiponectin concentration in young, non-obese, healthy Japanese subjects.2010
Author(s)
Kondo K, Morino K, Nishio Y, Kondo M, Fuke T, Ugi S, Iwakawa H, Kashiwagi A, Maegawa H.
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb
Volume: 17
Pages: 628-637
Peer Reviewed