2010 Fiscal Year Annual Research Report
摂食調節・生活習慣病関連新規ペプチドの同定およびその機能解析
Project/Area Number |
21591189
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮里 幹也 独立行政法人国立循環器病研究センター, 生化学部, 部長 (50291183)
|
Keywords | ペプチド / 摂食調節 / 生活習慣病 / オーファン受容体 |
Research Abstract |
肥満は、高血圧・心血管障害・糖尿病などの生活習慣病を頻発させ、その治療と予防は医学的・社会的に大きな課題である。摂食・エネルギー代謝調節の分子レベルでの病態の解明は、近年急速に進んでいる分野であり、肥満のみならずそれに起因する生活習慣病を総合的に治療する新しい治療法の開発につながるものと期待される。 摂食調節・生活習慣病に関連する新規ペプチドの同定を目的として、脳視床下部に高発現するオーファン受容体の安定発現細胞を用い、リガンドが受容体に結合した際に生ずる細胞のインピーダンス変化を指標とするスクリーニングを行った結果、アゴニスト活性を有する3種類のペプチドをラット組織より単離・精製した。現在構造解析を進め、さらに真の内因性リガンドの可能性についての検討を進めている。また、オーファン受容体を用いる以外のアッセイ系として、メタボリックシンドロームの発症基盤としで重要なインスリンシグナルを制御する因子の探索法として、Aktのリン酸化をハイスループットでスクリーニングする方法を確立し、探索を開始した。 オーファン受容体のリガンドとして同定されたニューロメジンSについて、高感度ラジオイムノアッセイ系を確立するとともに、その機能解析存進めた結果、中枢投与により交感神経系を介して心血管系制御作用を有することが判明した。さらに、ラット脳および小腸より最近単離したプロラクチン分泌を強力に促進する作用を有する新規ペプチドに関して、生理機能の解析を進めるために、その欠損マウスを作製した。今後その解析を進めて行く予定である。
|