• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

サリドマイド結合分子の同定と耐性化克服のための創薬研究

Research Project

Project/Area Number 21591221
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

服部 豊  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (20189575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳川 弘志  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40327672)
山田 健人  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (60230463)
Keywords多発性骨髄腫 / サリドマイド / 破骨細胞 / 増殖因子 / 骨髄異形成症候群(MDS)
Research Abstract

(1)サリドマイド結合分子の同定:サリドマイド自体の生物活性が低いことから、それ自体が強い抗腫瘍効果を有する新規誘導体を作成し、その結合分子を同定した。その結合分子について昨年度より各種癌細胞株を用いて、RNA干渉により遺伝子ノックダウンを行い、細胞形体やアポトーシス誘導について検討を継続している。HeLa細胞においては、細胞分裂時に核の多極化を来し最終的にはアポトーシスが誘導されることが確認された。骨髄腫細胞についても同様の変化が起きうるかについて検討が進行中である。さらに、この新規誘導体は、高齢者に多く難治性造血器腫瘍である骨髄異形成症候群(MDS)細胞に対してもlenalidomideよりも低い濃度で細胞増殖抑制とアポトーシス誘導を来たし、このような濃度では正常のマウス骨髄細胞によるコロニー形成能を阻害しない。以上の検討より、骨髄腫や(20)Sといった難治性造血器腫瘍の新しい治療標的分子が明らかとなり、さらにその分子標的化合物も開発することができた。
(2)FGFおよびその受容体の発現機能解析を進めた。興味深いことに、骨髄腫細胞では上皮特異的に発現するK-sam-II遺伝子の発現を認めた。そこで、骨髄腫細胞における上皮特異的遺伝子群の発現を検討し、それらの発現を確認した。このことは骨髄腫が固形癌の形質を獲得し、化学療法への抵抗性や固形癌の遠隔転移に相当する髄外病変の形成に関連することを示唆するものと推測された。
(3)昨年までに、新規サリドマイド誘導体による破骨細胞の分化・機能抑制を観察しているが、本年度はこれらの確認実験を行うと共に、破骨細胞の分化に関与する遺伝子発現についても検討を加えた。その結果。RANKL,M-CSF存在下で破骨細胞を分化させる際に、新規誘導体が存在すると分化のマスター遺伝子であるNFATc1遺伝子の発現が抑制され、分化マーカーである酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ染色性やアクチンリング形成も抑制されることを見出し、分子機構についても考察を加えることが出来た。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自家造血幹細胞移植5年後にB細胞性急性リンパ性白血病を発症した多発性骨髄腫2012

    • Author(s)
      塚田唯子、服部豊、中島秀明、横山健次、村田満、清水長子、近藤直美、岡本真一郎
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 53 Pages: 219-223

    • URL

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22450582

  • [Journal Article] Efficacy of Long-Term Treatment with Low-Dose Thalidomide for Patients with Relapsed/Refractory Multiple Myeloma2011

    • Author(s)
      Shimizu K, 他19名中服部豊は4番目
    • Journal Title

      International Journal of Clinical Medicine

      Volume: 2 Pages: 570-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 免疫グロブリン異常症多発性骨髄腫を中心に2011

    • Author(s)
      服部豊
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌

      Volume: 100 Pages: 1773-1780

  • [Presentation] M蛋白糖鎖のレクチンブロットおよび質量分析を用いた構造解析2012

    • Author(s)
      川村真理恵, 他6名中服部豊は7番目
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] Mタンパク糖鎖構造に着目した多発陛骨髄腫における骨融解病変検出マーカーの開発2012

    • Author(s)
      小高香澄, 他6名中服部豊は7番目
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] Phase 2 study of post-transplant thalidomide consolidation therapy for multiple myeloma2011

    • Author(s)
      上田智基, 服部豊
    • Organizer
      第73回日本血液学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] 難治性造血器腫瘍治療の現状と問題点。検査・バイオマーカーといった分析学は、治療法の発展にどのような貢献をしているか2011

    • Author(s)
      服部豊
    • Organizer
      日本分析化学会第60年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/laboratory/laboratory13.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi