• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規のタンパク質発現量調節システムを応用した造血幹細胞の生体内運命決定の制御

Research Project

Project/Area Number 21591231
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大津 真  The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (30361330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 康雄  北里大学, 医学部, 講師 (60286359)
Keywords造血幹細胞 / レトロウイルスベクター / 発現調節 / 細胞老化
Research Abstract

研究計画に従い、degradation domain(DD)-融合タンパクを発現するレトロウイルスベクターの構築を開始し、いくつかのprototype vectorの作製に成功した。造血幹細胞中で発現量を調節する分子としてSirt-1を選択し、cDNAを入手してDD-Sirt-1ベクターの構築を行った。コントロールとしてDD-onlyベクター、Sirt-1恒常発現ベクターの作製も完了した。これらのベクターを計画通りに293GPGレトロウイルスパッケージング細胞に導入し、安定ウイルス産生株を樹立した。この細胞を用いてVSV-Gシュードタイプのレトロウイルスベクターを産生し、Jurkat細胞を標的としてタイターの測定を行ったところ、造血幹細胞の感染に十分な能力を有するウイルス上清が得られた。モデル細胞として血球系細胞株、Ba/F3細胞、32D細胞を選択し、これらに前述のウイルス液を感染させ、標的タンパクの発現を解析した。発現の解析にはWestern blotを用いるが、本計画の目的にはポピュレーション内での発現量の分布を知ることも重要であるため、新たに細胞内フローサイトメトリー解析法の至適化を行った。結果、固定法の工夫により、市販のモノクローナル抗体での細胞内染色およびフローサイトメトリー解析が可能となった。現在、この解析方法を利用し、DD-システムの確認を行っているが、システムのbaseline leakがしばしば問題となることが明らかになっており、転写レベルでの発現調節とDDシステムを組み合わせることでこの問題を解決することが可能と考え、改良版ベクターの構築を開始している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Definitive proof for direct reprogramming of hematopoietic cells to pluripotency.2009

    • Author(s)
      Okabe M, et al.
    • Journal Title

      Blood 114

      Pages: 1764-1767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD8+ effector T cells contribute to macrophage recruitment and adipose tissue inflammation in obesity.2009

    • Author(s)
      Nishimura S, et al.
    • Journal Title

      Nature Medicine 15

      Pages: 914-920

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gain-of-function of mutated C-CBL tumour suppressor in myeloid neoplasms.2009

    • Author(s)
      Sanada M, et al.
    • Journal Title

      Nature 460

      Pages: 904-908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The actin polymerization regulator WAVE2 is required for early bone marrow repopulation by hematopoietic stem cells.2009

    • Author(s)
      Ogaeri T, et al.
    • Journal Title

      Stem Cells 27

      Pages: 1120-1129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hematopoietic Cells and Induced Pluripotent Stem Cells : Good Friends in Regenerative Medicine?2010

    • Author(s)
      大津真
    • Organizer
      日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] A threshold in expression levels of gp91phox transgene limits the degree of functional correction in granulocytes after gene therapy for CGD.2009

    • Author(s)
      竹内康雄, 他
    • Organizer
      The 17^<th> Annual Congress of the ESGCT
    • Place of Presentation
      Hannover, Germany
    • Year and Date
      20091121-20091125
  • [Presentation] 造血幹細胞移植において放射線照射された骨髄環境が造血幹細胞の能力に影響を与える.2009

    • Author(s)
      鈴木幸恵, 他
    • Organizer
      第71回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20091023-20091025
  • [Presentation] 抗CD40Lモノクローナル抗体投与を用いた骨髄混合キメリズム誘導による慢性肉芽腫症モデルマウスの治療2009

    • Author(s)
      竹内康雄, 他
    • Organizer
      第71回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20091023-20091025
  • [Presentation] Definitive proof for direct reprogramming of hematopoietic cells to pluripotency2009

    • Author(s)
      Okabe M, et al.
    • Organizer
      ISSCR 7^<th> Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20090708-20090711
  • [Presentation] 先天性免疫不全症の遺伝子細胞治療2009

    • Author(s)
      大津真
    • Organizer
      第37回日本臨床免疫学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi