• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

複数臍帯血移植におけるドナー由来細胞の生着動態の解析

Research Project

Project/Area Number 21591232
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 信和  The University of Tokyo, 医科学研究所, 特任准教授 (10334278)

Keywords複数臍帯血移植 / キメリズム / HLAミスマッチ / 抗HLA抗体 / フローサイトメーター
Research Abstract

我々は平成20年度、3名の健常人末梢血で作製した人工キメリズム検体を10カラーFACS解析システムで解析し、白血球のサブポピュレーションごとにキメリズムを解析する方法を報告した(石井有実子ら、Cytometry Research、18巻、31-34頁、2008年)。しかしながら、平成21年度の研究で、より多くの人工キメリズム検体を解析した結果、3レーザーを備えたFACS Aria I(Becton-Dickinson社)を使用した場合、各蛍光色素間での蛍光の漏れ込みが大きく、また直接標識の蛍光標識抗体が十分そろっていないため、キメリズム解析にしばしば支障を来すことが判明した。すなわち、本FACS機器を使用したマルチカラー解析では、Violet laer(488nm)で検出するFITCとPE(いずれも抗HLA抗体に標識してキメリズム解析に使用)の間で蛍光の漏れ込みが大きく、キメリズム解析の精度に問題を生じた。また、Red laser(633nm)で検出するAPC、Alexa Fluor 700、およびAPC-Cy7相互間の蛍光の漏れ込みも大きかった。一方、蛍光標識に関しては、現在市販されているアリル特異的抗HLA抗体のほとんどは米国One Lambda社で作製された抗体であるが、多くはリンパ球傷害テスト用に開発されたIgM型の抗体である。したがって、抗原に対するアフィニフィーが低く、Biotin標識で使用されているため、3名の血液細胞を判別しようとする場合、しばしばBiotin標識抗体が複数となり解析困難である。平成22年度はこれらの結果を踏まえ、使用するFACS機器をFACS Aria IIに変更し、アリル特里的抗HLA抗体も我々の施設で新にIgG型抗体を作製し、解析力を高める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A rapid and efficient strategy to generate allele-specific anti-HLA monoclonal antibodies.2009

    • Author(s)
      Yamazaki S, Suzuki N, Saito T, Ishii Y, Takiguchi M, Nakauchi H, Watanabe N.
    • Journal Title

      J.Immunol.Method 343

      Pages: 56-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フローサイトメトリーによるHLAミスマッチ移植後のキメリズム解析2009

    • Author(s)
      渡辺信和
    • Organizer
      NISHINOMIYA Hematology Seminor
    • Place of Presentation
      ホテルニューアルカイック(兵庫県尼崎市)
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://stemcell-u-tokyo.org/dm/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi