• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Cas-Lノックアウトマウスを用いたリウマチ及び感染症モデルの病態・遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 21591278
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩田 哲史  The University of Tokyo, 医科学研究所, 特任講師 (00396871)

KeywordsCas / インテグリン / 関節リウマチ / 骨粗鬆症 / 免疫学 / コラーゲン関節炎
Research Abstract

β1インテグリンは細胞接着、細胞遊走、細胞増殖、サイトカイン産生、細胞の生存シグナル等の様々な生物学的機能を担っており、これらの過程において、接着シグナルを細胞内シグナルに変換するレセプターとして働く。一方、関節リウマチ(RA)の炎症反応にβ1インテグリンを介するT細胞の活性化やその後のT細胞遊走能の亢進が関与するという証拠が多数蓄積している。また、RA患者における滑膜細胞、滑液細胞や血管内皮細胞ではβ1インテグリンのリガンドであるフイブロネクチンやVCAM-1等の発現が高まっている事が報告されている。本研究は、それらの知見に基づき、我々が確立したCas-L分子について、以下の検討を行った。
Cas family遺伝子ノックアウトマウスと関節リウマチモデルマウス・骨粗鬆症モデルマウスとの交配による、関節リウマチ・骨粗鬆症におけるCas family遺伝子の病態生理学的意義の検討:
Cas-Lノックアウト(KO)マウスを用いてコラーゲン関節炎モデルマウスを作成し、関節リウマチの発症率・重症度を腫脹関節数とその程度によるスコアリングを行った。野生型マウス、Cas-L KO heteroマウス、Cas-L KO homoマウスで比較検討したところ、関節炎の発症率は三群で差を認めなかったが、Cas-L KO homoマウス群では、関節炎の発症が遅れる傾向が認められた。関節炎の重症度については、Cas-L KO homoマウス群が、他の2群に比較して、有意に低い重症度を示した。また、コラーゲン免疫後21日目のマウス血清中のサイトカインの比較をLuminexを用いて検討した(23種類)。その結果、統計的に有意差が出たものは、MIP-1alphaと、IL-17であり、双方とも、Cas-L KO homoマウスにおいて、他の2群より、有意に低値をしめした。
骨粗鬆症モデルマウス(OPG欠損マウス)と、同一バックグラウンドの野生型マウスを用いて、骨密度の評価を行い、OPG欠損マウスでは有意に骨密度の減少が確認できた。特に、OPG欠損マウスでは長期飼育例において、自然発生的に下肢の骨折が認められた。現在、OPG欠損マウスと、Cas-L欠損マウスの交配を行っており、Cas-L遺伝子の欠失による、骨密度の減少に対する影響を検討する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optimal stimulation for CD70 induction on human monocyte-derived dendritic cells and the importance of CD70 in naive CD4(+) T-cell differentiation.2010

    • Author(s)
      Arimoto-Miyamoto K, Kadowaki N, Kitawaki T, Iwata S, Morimoto C, Uchiyama T
    • Journal Title

      Immunology. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD9 correlates with cancer stem cell potentials in human B-acute lymphoblastic leukemia cells.2009

    • Author(s)
      Nishida H, Yamazaki H, Yamada T, Iwata S, Dang NH, Inukai T, Sugita K, Ikeda Y, Morimoto C
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 382

      Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD9 correlates with cancer stem cell potentials in human B-acute lymphoblastic leukemia cells.2009

    • Author(s)
      Yo K, Iwata S, Hashizume Y, Kondo S, Nomura S, Hosono O, Kawasaki H, Tanaka H, Dang NH, Morimoto C
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Common. 382

      Pages: 210-214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD90 and CD110 correlate with cancer stem cell potentials in human T-acute lymphoblastic leukemia cells.2009

    • Author(s)
      Yamazaki H, Nishida H, Iwata S, Dang NH, Morimoto C
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 383

      Pages: 172-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histamine H1-receptor antagonists with immunomodulating activities : potential use for modulating T helper type 1 (Th1)/Th2 cytokine imbalance and inflammatory responses in allergic diseases.2009

    • Author(s)
      Okamoto T, Iwata S, Ohnuma K, Dang NH, Morimoto C
    • Journal Title

      Clin Exp Immunol. 157

      Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The CD70-CD27 interaction during the stimulation with dendritic cells promotes naive CD4+ T cells to develop into T cells producing a broad array of immunostimulatory cytokines in humans.2009

    • Author(s)
      Hashimoto-Okada M, Kitawaki T, Kadowaki N, Iwata S, Morimoto C, Hori T, Uchiyama T
    • Journal Title

      Int Immunol. 21

      Pages: 891-904

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/cimmuno/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi