• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性気道反応における経口免疫寛容の効果

Research Project

Project/Area Number 21591281
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮原 信明  Okayama University, 大学病院, 助教 (70335610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金廣 有彦  岡山大学, 大学病院, 講師 (20243503)
Keywordsアレルギー / 免疫寛容
Research Abstract

経口免疫寛容は、抗原の経口摂取により抗原特異的免疫応答が低下することであるが気管支喘息への効果は明らかでない。本研究においては、マウス喘息モデルを用いて、経口免疫寛容のアレルギー性気道反応への抑制効果を明らかにする。まず、抗原による感作の成立前、感作成立後、さらには発症後とタイミングを変えて経口免疫寛容の導入を行い、タイミングの違いによる免疫寛容の効果の違い、気道過敏性やアレルギー性気道炎症への効果の違いを検討した。既に申請者らのグループにより確立された喘息モデルを用い、卵白アルブミン(OVA)の腹腔内感作の後、OVAを吸入暴露し、気道反応を評価した。経口免疫寛容の導入<1>low dose :OVA lmgを隔日で5回、経口投与する。<2>high dose : OVA100mgを隔日で5回、経口投与する。結果:感作前の経口免疫寛容の導入:上記のlow doseあるいはhigh doseの抗原投与をOVAの腹腔内感作の前に行い、免疫寛容導入後にOVAの感作、吸入暴露をおこなったところ、気道炎症、気道過敏性ともに著明に抑制が得られた。感作後の経口免疫寛容の導入:上記抗原投与をOVA感作終了後に行い、OVA吸入暴露の後48時間で気道反応の評価を行ったところ、low doseあるいはhigh doseの抗原投与ともに著明にアレルギー性気道炎症および気道過敏性の抑制が認められた。感作、暴露後の経口免疫寛容の導入:抗原感作、吸入暴露の後に上記抗原投与を開始し、経口免疫寛容導入後にOVAの吸入、その後に気道反応の評価を行なった。low doseの抗原投与ではアレルギー性気道反応の抑制効果は得られなかった。high doseの抗原投与では好酸球性気道炎症への抑制効果は得られなかったが、杯細胞の過形成は抑制され、さらに気道過敏性の抑制が認められた。以上より、経口免疫寛容導入により、アレルギー性気道反応の著明な抑制効果が得られ、感作後や発症後においても気管支喘息の新たな治療となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Leukotriene B4 Release from Mast Cells in IgE-Mediated Airway Hyperresponsiveness and Inflammation2009

    • Author(s)
      Miyahara N
    • Journal Title

      Am J Respir Cell Mol Biol. 40

      Pages: 672-682

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vaccine-induced CD8+ T cell-dependent suppression of airway hyperresponsiveness and inflammation.2009

    • Author(s)
      Takeda K
    • Journal Title

      J Immuuol 183

      Pages: 181-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential Effects of Dendritic Cell Transfer on Airway Hyperresponsiveness and Inflammation.2009

    • Author(s)
      Koya T
    • Journal Title

      Am J Respir Cell Mot Biol. 41

      Pages: 271-280

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワークショック : アレルギー性疾患と脂質メディエーター -最近の知見-ロイコトリエンB42009

    • Author(s)
      宮原信明
    • Organizer
      第59回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20091028-20091031
  • [Presentation] Requirement for Leukotriene B4 in Mast-cell independent and dependent allergic airway responses2009

    • Author(s)
      Nobuaki Miyahara
    • Organizer
      第49回日本呼吸器学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-06-12
  • [Book] CD8+ T cells play a key role in development of allergic lung inflammation. Allergy frontiers : Classification and Pathomechanisms.2009

    • Author(s)
      Miyahara N, Gelfand EW
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Springer Japan

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi