• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ネフローゼ発症における糸球体ポドサイトの分子複合体シグナル伝達異常の解明

Research Project

Project/Area Number 21591381
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 健一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70408483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 隆  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70151256)
関根 孝司  東邦大学, 大橋病院, 教授 (50255402)
Keywordsネフローゼ / 細胞・組織 / 生体分子 / 臨床 / 蛋白質
Research Abstract

1.ネフローゼモデルのラットにおけるNMMHC-IAの役割の検討
NMMHC-IIAは乳児期からの血小板減少、小児期からの高度蛋白尿による末期腎不全、難聴を呈するEpstein症候群の責任分子である。Puromycinaminonucleosideを投与したラットにおいては一時的にネフローゼレベルの蛋白尿を呈するが、蛋白尿が極期となるday11にポドサイトにおけるNMMHC-IIAの発現が著明に低下することを見出し、Westernblot解析でも蛋白発現が低下していることを証明した。このことから、ポドサイトの細胞骨格、細胞形態が保持できなくなる状況において、NMMHC-IIAが重要な役割を果たしていることが示唆される。
2.ヒト特発性ネフローゼ症候群での検討
コントロールサンプルとして移植腎のOh生検(ドナー腎を摘出した時点での生検検体)を用いた免疫電顕の検討では、NMMHC-IIAはポドサイトの一次突起に局在していることが示された。このことは、すでに正常ラット腎の二重染色においてNMMHC-IIAがsynaptopodinやpodocalyxinとmergeせず、細胞体や一次突起に局在するnestinとmergeするという結果とよく一致していた。また、ヒト難治性ネフローゼ症候群の筆頭である特発性巣状糸球体硬化症(FSGS)の生検検体において、NMMHC-IIAの発現が著明に低下し、同じくネフローゼレベルの蛋白尿を呈する他の慢性糸球体腎炎ではNMMHC-IIAの発現が保持されているという結果を得た。このことは、NMMHC-IIAが特発性ネフローゼ症候群の蛋白尿発症あるいはポドサイトの細胞形態の維持において重要な役割を果たしていることを示唆していると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Early occurrence of nephrotic syndrome associated with cord blood stem cell transplantation2012

    • Author(s)
      Miura K, Sekine T, Takamizawa M, et al.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 16 Pages: 180-182

    • DOI

      10.1007/s10157-011-0538-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and functional analyses of two infants with obstructive renal dysplasia2011

    • Author(s)
      Miura K, Sekine T, Nishimura R, et al.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 15 Pages: 602-606

    • DOI

      10.1007/s10157-011-0429-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺伝性尿細管間質障害2011

    • Author(s)
      三浦健一郎
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 52 Pages: 1873-1879

  • [Presentation] 晩期循環不全を契機に一過性Fanconi症候群を発症した早産・低出生体重児の1例2011

    • Author(s)
      小川敦、三浦健一郎、伊藤淳、永峯宏樹、生井良幸
    • Organizer
      第33回日本小児体液研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] Classical pathwayの活性化が示唆され血漿交換が奏功したdense deposit diseaseの1例2011

    • Author(s)
      益子美紀、三浦健一郎、高橋由希、花房規男、野入英世、服部元史、山口裕、北村肇、北野悦子、畑中道代、五十嵐隆
    • Organizer
      第114回日本小児科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-08-14
  • [Presentation] Plasma exchange ameliorates exacerbation of dense deposit disease with classical pathway activation-a case report2011

    • Author(s)
      Miura K,Mashiko M,Takahashi Y,Hanafusa N,Hattori M,yamaguchi Y,Kitamura H,Kitano E,Hatanaka M,Igarashi T
    • Organizer
      11^<th> Asian Congress of Pediatric Nephrology
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      2011-06-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi