2009 Fiscal Year Annual Research Report
新規に開発したEBV感染細胞同定法によるEBV関連疾患の診断および病態解析
Project/Area Number |
21591384
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 宏 Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30303621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 嘉規 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20373491)
|
Keywords | EBV / FISH / in situ hybridization / 感染細胞 / 慢性活動性EBV感染症 / γδT細胞 / 種痘様水疱症 |
Research Abstract |
【研究の目的】EBV関連リンパ増殖性疾患の診断・発症病理の解明には、EBV感染細胞の定量と同定が必須である。これまで、侵襲の強い病理組織診による感染細胞同定法は確立されているが、末梢血中を用いた再現性の高い方法は無かった。我々はEBV encoded small RNA (EBER)特異的プローブを用い、細胞表面抗原とEBERを連続的に染色するFISH法を確立た。本年度は、このFISH法を患者の末梢血へ応用し、様々なEBV関連リンパ増殖性疾患の非侵襲的診断と病態解析に用いた。 【材料と方法】症例はEBV関連移植後リンパ増殖症1例、NK細胞性白血病1例、慢性活動性EBウイルス感染症6例。末梢血より単核球を分離し、FISH法によるEBV感染細胞の定量・同定を行った。比較対象として、単核球を磁気ビーズ法により各リンパ球亜群分画に分けた後に、定量PCR法によりEBV-DNAを定量し、感染分画を決定した。 【結果】各疾患の末梢血中末梢血単核球中1.3-49.2%でEBER陽性を認め、感染リンパ球の表面抗原解析も可能であった。慢性活動性EBV感染症患者では、種痘様水疱症を伴う3例すべてに末梢血γδT細胞への、蚊刺過敏症を伴う1例で末梢血NK細胞へのEBV感染を認めた。これらの結果は磁気ビーズ法/定量PCR法の結果と合致しでいた。 【考察】FISH法により末梢血中のEBV感染細胞数の定量のみならず、どんな細胞に感染しているかが同時にわかるため、EBV関連疾患の非侵襲かつ迅速な診断として極めて有用である。また、今回の解析により種痘様水疱症を伴う慢性活動性EBV感染症患者でγδT細胞へのEBV感染が明らかとなり、EBV関連リンパ増殖性疾患の発症病理解析にも有用であることが示された。
|