• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線照射および表皮発生・分化における皮膚の酸化ストレス防御機構の役割

Research Project

Project/Area Number 21591454
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川内 康弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00272196)

Keywords紫外線 / 酸化ストレス / 皮膚老化
Research Abstract

近年、UV照射は、細胞のDNAに吸収されてCPDや6-4光産物などのDNA障害を引き起こすほかに、活性酸素などの酸化ストレス物質の強力な細胞内発生刺激であることが知られてきており、UVの細胞傷害作用、発癌性、老化原性は、DNAに対する直接的障害作用だけではなく、UV照射によって発生した活性酸素等の酸化ストレスに起因することがわかってきている。本研究では細胞が酸化ストレスに暴露されると活性化し、抗酸化・生体防御蛋白の転写を活性化する主要な経路であるNrf2-Keap1経路を持たないNrf2ノックアウトマウスを用いて、UVによる皮膚老化と酸化ストレスとの関連を解析することを目的としている。昨年度は、Nrf2ノックアウトマウス群とコントロールマウス群に1回200mJ/cm2のUVBを週3回X4ヶ月間照射し、長期UVB照射による皮膚のシワ形成を肉眼、レプリカ、病理組織について比較検討したが、本年度は、同じくUVBを繰り返し長期照射したNrf2ノックアウトマウス群とコントロールマウス群で、光老化において蓄積することが知られているglycosaminoglycan(GAG)の蓄積の程度を病理組織学的に比較検討した。コロイド鉄染色で染色し、コントロールマウス群と比較した結果、Nrf2ノックアウトマウス群では有意に表皮直下にGAGの沈着が認められた。さらに、表皮はNrf2ノックアウトマウス群では、コントロールマウス群の2倍以上に肥厚していた。表皮肥厚も光老化の特徴の一つであることから、これらの結果は、Nrf2ノックアウトマウスでは光老化が促進しており、Nrf2が長期UVB照射による酸化ストレスを消去して光老化を防いでいることを強く示唆すると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Chronically recurrent and disseminated tinea faciei/corporis--autoinoculation from asymptomatic tinea capitis carriage.2010

    • Author(s)
      Kawachi Y, Ikegami M, et al
    • Journal Title

      Pediatr Dermatol

      Volume: 27 Pages: 527-528

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extension of a malignant tailgut cyst to a subcutaneous space in the buttock.2010

    • Author(s)
      Fujisawa Y, Yanagisawa K, Nakamura Y, Kawachi Y, et al
    • Journal Title

      Eur J Dermatol

      Volume: 20 Pages: 788-791

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi