2010 Fiscal Year Annual Research Report
メラノサイトが表皮分布するモデルマウスによる遺伝性対側性色素異常症の病態解明
Project/Area Number |
21591460
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
河野 通浩 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (60319324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 昌樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80467315)
|
Keywords | 遺伝性対側性色素異常症 / モデルマウス / ADAR1 / SCF / メラノサイト |
Research Abstract |
本研究の対象疾患である遺伝性対側性色素異常症(DSH)は、ADAR1遺伝子が原因遺伝子であることが明らかになり、とくにp150 isoformが本疾患に関係していると、我々が行っている本疾患患者の遺伝子診断によるデータ集積より明らかになっている。そのため、ADAR1ノックアウト(KO)マウスは致死的であるとすでに報告があるため、昨年度までに、ADAR1 p150特異的KOマウスの観察により、ADAR1 p150特異的KOマウスもやはりADAR1 KOマウスと同じ時期に胎児致死になり、胎児の正常な発育にはp150 isoformも関与していることが明らかになったが、KOマウスのヘテロマウスにはDSHに似た表現型は得られなかった。そこで、本年度(H22年度)は、さらに詳細に表現型を検討するため、ADAR1 p150特異的ヘテロマウスをDct-LacZトランスジェニックマウスと交配し、メラノサイトの分布を容易に可視化した。また、本疾患の表現型が得られやすいような試みとして、ADAR1 p150特異的KOヘテロマウスとK14-SCFトランスジェニックマウスを交配して、メラノサイトが表皮基底層に分布するようにした遺伝子改変マウスを作成した。この成体マウスの四肢を形態的に観察したが、肉眼的にヒトで起こるDSHを示唆するような色素異常は見られなかった。この遺伝子改変マウスの無毛の乳児で、色素沈着が明らかになる時期に、同様に四肢を形態学的に観察したが、ADAR1-p150 KOの有無には、やはり明らかな表現型の差異は認めなかった。この研究と平行として、本疾患患者の遺伝子診断を行い、新規変異を明らかにした。これによって更なる本疾患の解明につなげていきたい。
|