2010 Fiscal Year Annual Research Report
気分障害患者に対する復職支援プログラムの効果および転帰予測因子に関する実証的研究
Project/Area Number |
21591498
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
北川 信樹 北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (80312362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 猛 北海道大学, 病院, 講師 (70250438)
賀古 勇輝 北海道大学, 病院, 助教 (70374444)
|
Keywords | うつ病 / リハビリテーション / 認知機能 / 復職支援 / 集団認知行動療法 / 作業療法 |
Research Abstract |
うつ病罹患者と休職者の増加に伴い、復職支援の重要性が高まっている。そのため、リワークプログラムの取り組みが全国的に少しずつ実践され始めているが、内容や評価については標準化されておらず、また、効果についての実証的研究はこれまでほとんどない。われわれは、うつ病患者に対し多職種チームによる12週間の復職支援プログラムを実施し、その有効性と転帰の予測因子について検討した。プログラムは、復職準備性の改善と復職可能性の評価、および再発予防を目的とし、作業療法と集団認知行動療法(CBGT)で構成した。プログラム前後に種々の質問紙と心理検査の他、数種類の認知機能検査を施行し、その変化及び臨床的転帰について検討した。 プログラムを完遂した30例について,施行前後で抑うつ症状(HAM-D,BDI)、認知パターン(ATQ,JIBT-20)、自覚的QOL(SF36v2の全体的健康感、活力、精神の日常生活機能)が有意に改善していた。また、認知機能において異常がみられた機能領域のうち特に実行機能、処理速度、言語機能でcohen's dが0.37~0.41と中等度の効果量が得られていた。プログラムを終了し追跡可能であった29例のうち1年以内に21名(72%)は復職を果たしていたが、その間に再発・再燃は5例(17%)であった。6ヶ月後の転帰が良好だったものは、プログラム終了時の実行機能が有意に高成績であった(単変量解析)。また、CBGTの治療反応性を予測する因子について、多変量解析を試みたところ、言語記憶検査の成績がオッズ比326[1.27-8.40]で有意であった。 これらのことから、うつ病のための復職支援プログラムは、症状や社会的転帰の改善のみならず、認知リハビリテーションとしても有効な可能性が考えられた。また、復職準備性の評価と転帰の予測、心理療法に対する治療反応性の予測に神経心理学的認知機能検査のいくつかが有用であることが示唆された。
|