2010 Fiscal Year Annual Research Report
必須多価不飽和脂肪酸を指標にした認知症に伴う周辺症状の発症予測の試み
Project/Area Number |
21591508
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
松岡 理 富山大学, 附属病院, 助教 (50377298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住吉 太幹 富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (80286062)
鈴木 道雄 富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (40236013)
|
Keywords | 認知症 / 周辺症状 / 脂肪酸 / 脳形態 / 予防 |
Research Abstract |
当科の「ものわすれ外来」を受診している、アルツハイマー型認知症と軽度認知障害(mild cognitive impairment)と診断される患者について、神経心理学評価・周辺症状評価・介護者負担評価を実施した。同患者の末梢血サンプルから、細胞膜必須多価不飽和脂肪酸組成を解析した。同患者の脳MRIと脳血流SPECTの画像検査所見を解析した。 現在、サンプル集積中である。現在のところ、必須多価不飽和脂肪酸と認知機能および周辺症状との間に関連がありそうである。すなわち、認知機能と末梢血赤血球膜の必須多価不飽和脂肪酸量との間には正の相関があり、家族の介護負担度と患者の末梢血赤血球膜の必須多価不飽和脂肪酸量との間には負の相関が在るようである。また、軽度認知障害とアルツハイマー型認知症における脳画像所見の類似と差異についても解析し複数の所見を同定している。例えば、アルツハイマー型認知症よりも軽度認知障害においては海馬萎縮と記憶機能減退とが有意に相関していた。これらの画像所見と必須多価不飽和脂肪酸や周辺症状や介護負担度との関連についても解析をすすめることとしている。さらに経過をフォローできた症例での縦断的検討も行うこととしている。 高齢化社会において認知症ケアの課題は非常に重要である。なかでも介護負担に大きな影響を与えている周辺症状の生物学的基盤を解明するこの試みは、予防的介入方法の模索でもあり、社会的要請に沿うものと考える。
|