• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

認知機能障害とQOLに着目した統合失調症の臨床的および脳科学的研究

Research Project

Project/Area Number 21591520
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大森 哲郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00221135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住谷 さつき  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90346594)
Keywords統合失調症 / 認知機能 / QOL / 脳画像 / 分子遺伝学
Research Abstract

統合失調症患者では、患者の生活技能とQuality of Life (QOL)の向上が治療目標となる。一方、統合失調症は複数の領域にわたる認知機能障害を有しでおり、それが精神症状よりも社会的予後に強く影響するとも言われている。我々はBrief Assessment of Cognition of Schizophrenia (BACS)を用いて認知機能を評価し、それとQOLとの関連を検討してきたが、平成23年度はより包括的なテストバッテリーであるMeasurement and Treatment Research to Improve Cognition in Schizophrenia (MATRICS) Consensus Cognitive Battery日本語版(MCCB-J)を用いて、外来通院中の統合失調症患者の認知機能を測定し、各種臨床要因との関連を検討した。今年度は特に認知機能とLife skills profile (LSP)で評価した生活技能との関連を検討した。日常生活の基本となる技能を評価する尺度であり、家族に依頼しそ測定した。本人および家族の同意を得て施行した。その結果、認知機能の下位検査のうち「BACS符号課題」とLSPの「総スコア」「身辺整理」「交際」「会話」「責任」及び「Trail Making Test (TMT) Part A」とLSPの「交際」「責任」に有意な相関が認めちれた。以上の結果を、昨年と一昨年の結果を勘案してまとめると、統合失調症の認知機能障害は、症状においては陰性症状、錐体外路症状と関連しており、QOLにおいては、主観的QOLに比べて客観的QOLが認知機能との関連が強く、特に「注意と処理速度」の認知的側面の影響が大きい事が判明した。また生活技能は認知機能領域のうち「処理速度」と関連していることが明らかとなった。
平行して勧めている画像研究では、脳形態のみでなくグルタミン酸濃度やGABA濃度も測定しており、これらと認知機能との関連の検討をするために対象例数を増やしている。分子遺伝学的検討も症例数の増加を待って行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Multi-channel near-infrared spectroscopy reveals reduced prefrontal activation in schizophrenia patients during performance of the kana Stroop task2012

    • Author(s)
      Taniguchi K, Sumitani S, Watanabe Y, Akiyama M, Ohmori T
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 59(1, 2) Pages: 45-52

    • DOI

      DOI:10.2152/jmi.59.45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-channel near-infrared spectroscopy shows reduced activation in the prefrontal cortex during facial expression processing in pervasive developmental disorder2012

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakadoi
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: Feb;66(1) Pages: 26-33

    • DOI

      doi:10.1111/j.1440-1819.2011.02290.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【精神科領域における画像診断の展望】精神疾患とMRS2011

    • Author(s)
      中瀧理仁, 大森哲郎
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 16(3) Pages: 303-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知機能とQOLを視野に入れた統合失調症の薬物療法2011

    • Author(s)
      大森哲郎
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 113(1) Pages: 111-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【脳の機能と統合失調症-新たな診断と治療への展望-I】MRSを用いた統合失調症研究2011

    • Author(s)
      中瀧理仁
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 26(11) Pages: 1427-1433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 市民公開講座薬物療法について当事者・家族が望む研究とは2012

    • Author(s)
      大森哲郎
    • Organizer
      統合失調症学会
    • Place of Presentation
      名古屋市(愛知県産業労働センター)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] Effects of Lithium on the Cognitive Function in healthy Volunteers2011

    • Author(s)
      Hiroko Kubo
    • Organizer
      The 2nd Congress of Asian College of Neuropsyc hopharmacology
    • Place of Presentation
      Seoul.韓国(Grand Hilton Seoul)
    • Year and Date
      20110923-20110924
  • [Presentation] 子どもと大人の精神疾患の連続性と非連続性会長講演2011

    • Author(s)
      大森哲郎
    • Organizer
      第52回児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      徳島県(あわぎんホール)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] Amino acid neurotransmission in schizophrenia patients and the effects of antipsychotic medication : A proton magnetic resonance spectroscopy study2011

    • Author(s)
      Masahito Nakataki
    • Organizer
      10th World Congress of Biological Psychiatry
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic.(Prague Congress Centre)
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi