• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳発達臨界期におけるメタ可塑性を基盤とした恐怖記憶制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21591530
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

松本 眞知子  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (70229574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富樫 廣子  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (20113590)
木村 真一  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90281287)
Keywords脳機能発達 / 幼児期ストレス / 神経可塑性 / 臨界期 / ERK活性 / 恐怖記憶 / セロトニン
Research Abstract

幼児期の不幸な体験による心的外傷が、不安障害やうつ病などの精神疾患の病態や病因の背景になっている可能性が指摘されている。これらの精神疾患は、情動神経回路である扁桃体-海馬-大脳皮質における階層的情報処理機構の障害あるいは機能不全という側面から捉えることが出来る。本研究は、脳発達臨界期における幼児期ストレスにより、脳内神経回路網の機能的異常が生じ、成長後の恐怖記憶に関わる神経可塑性が変化するとの仮説をもとに、可塑性の変化いわゆるメタ可塑性という新たな視点から恐怖記憶制御機構の解明を試みた。不安・恐怖の行動評価法である文脈的恐怖条件付け試験とこの行動評価に基づいた消去試行を行った結果、ラット幼若期[生後2週齢時:2wFS]に嫌悪刺激(Footshock;FS)を負荷すると、成長後(11-14週齢時)に不安水準の低下が生じ、生後3週齢時のストレス負荷(3wFS)では、消去障害が生じることを明らかにした。すなわち、幼若期ストレス負荷時期には臨界期が存在している可能性が示唆された。2wFSにより生じた不安水準の低下には、扁桃体調節下における海馬CA1領域のシナプス応答変化が関わっていることが明らかになった。一方、3wFSでは消去試行に伴う海馬CA1のシナプス伝達の増強ならびに消去記憶の想起における皮質前頭前野(mPFC)のシナプス増強反応がみられなかった。このシナプス伝達効率の変化は、extracellular signal-related kinase(ERK)のリン酸化(pERK)評価による分子生物学的実験結果からも強く支持された。また消去試行に伴う海馬CA1のシナプス増強はNMDA受容体拮抗薬MK801で完全に抑制され、3wFSでみられた消去障害(行動とシナプス伝達効率ならびにERK活性の変化)は、NMDA受容体部分作動薬DCSにより改善されたことより、消去過程はNMDA受容体を介していると考えられた。言い換えれば、3週令時におけるストレス負荷は、NMDA受容体の発現あるいは機能に影響を与え、結果的に情動神経回路網の形成不全が生じ、成長後の恐怖記憶制御機構の消去過程に障害を引き起こしている可能性がある。以上の結果から幼若期ストレス負荷によって生じた成長後の恐怖記憶制御機構の障害には、臨界期が存在し、脳部位特異的な情動調節の機能変化あるいは情動神経.回路網の形成不全により生じている可能性が強く不唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Adrenoceptor-mediated enhancement of interleukin-33 production by dendritic cells2011

    • Author(s)
      Yanagawa Y, Matsumoto M, Togashi H
    • Journal Title

      Brain Behav Immun

      Volume: 25 Pages: 1427-1433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early postnatal stress alters extracellular signal-regulated kinase signaling in the corticolimbic system modulating emotional circuitry in adult rats2011

    • Author(s)
      Ishikawa S, Saito Y, Yanagawa Y, Otani S, Hiraide S, Shimamura K, Matsumoto M, Togashi H
    • Journal Title

      Eur J Neurosci

      Volume: 35 Pages: 135-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prostaglandin E(2) enhances IL-33 production by dendritic cells2011

    • Author(s)
      Yanagawa Y, Suzuki M, Matsumoto M, Togashi H
    • Journal Title

      Immunol Lett

      Volume: 141 Pages: 55-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SHRSPの恐怖ストレスに対する皮質前頭前野シナプス応答2011

    • Author(s)
      平出幸子、松本真知子、柳川芳毅、山口拓、吉岡充弘、富樫廣子
    • Organizer
      第47回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110906-20110907
  • [Presentation] 中枢神経系からみたSHR亜系と表現型の多様性」皮質-辺縁系シナプス応答とSHRSP/Ezo:第47回高血圧関連疾患モデル学会学術総会2011

    • Author(s)
      木村真一、松本真知子、富樫廣子、島村佳一:シンポジウム
    • Organizer
      第47回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110906-20110907
  • [Presentation] ストレス下の海馬シナプス応答に対する扁桃体の調節と幼若期ストレスの影響2011

    • Author(s)
      平出幸子、松本真知子、富樫廣子, 他
    • Organizer
      第41回日本神経精神薬理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 幼若期ストレスによる神経可塑的変化と精神疾患との関連性2011

    • Author(s)
      松本真知子、富樫廣子
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 情動応答におけるToll-like receptor (TLR)の役割2011

    • Author(s)
      久保靖憲、柳川芳毅、松本眞知子、平出幸子、富樫廣子
    • Organizer
      第25回北海道薬物作用談話会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] Neural plasticity and developmental stress2011

    • Author(s)
      松本真知子、富樫廣子
    • Organizer
      日・伊合同国際交流学術セミナー
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi