• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ビーグル成犬における末梢動脈瘤モデル作成法の開発

Research Project

Project/Area Number 21591590
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清治 和将  Tohoku University, 病院, 助教 (50400247)

Keywords疾患モデル / 血管 / インターベンショナルラジオロジー / 放射線
Research Abstract

研究初年度は、動脈瘤モデル作成の至適条件の検討・設定に費やした。
【方法】
1.ビーグル成犬(雄)を使用。左外腸骨動脈に留置したダブルバルーンカテーテルによって作成した閉鎖空間にエラスターゼ(2ml)を注入し、30分間放置して血管壁をエラスターゼに曝露させた。
2.エラスターゼ曝露前に血管内皮を損傷することの有効性について検討した。
(1)Cuttingバルーンカテーテルを使用
(2)Fogartyカテーテルを使用
(3)血管拡張用バルーンカテーテルを使用
3.閉鎖空間へのエラスターゼ注入法(回数)の違いによる動脈壁への影響を検討した。
【結果】
1.ダブルバルーンの閉鎖空間にエラスターゼ(2ml)を注入し、血管壁に暴露させると、少なくとも1ヶ月後には動脈壁の拡張を認めた。
2.CuttingバルーンカテーテルやFogartyカテーテルでは、血管壁に与える損傷が強く、過剰な血栓形成や動脈の急性破裂が生じた。
3.血管拡張用バルーンカテーテルでは、外腸骨動脈径の約1.5倍のバルーン径までは急性破裂を生じることなく血管内皮損傷が可能で、エラスターゼを血管壁(弾性繊維)により効率的に作用させられる可能性が示唆された。
4.閉鎖空間へのエラスターゼ注入法は、回数によらず1ヶ月後の動脈壁拡張程度はほぼ同様であった。
【結論】以上から、次のことを明らかにした。
1.ダブルバルーンによる閉鎖空間は、血管壁のエラスターゼへの曝露に有効。
2.CuttingバルーンカテーテルやFogartyカテーテルは動脈破裂や過剰な血栓を生じ、動脈瘤作成に適さない。
3.血管拡張用バルーンカテーテルを用いた血管内皮損傷は、血管壁全体へのダメージが少ない。
4.エラスターゼ注入は1回でも、血管壁への作用は可能。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi