• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ビーグル成犬における末梢動脈瘤モデル作成法の開発

Research Project

Project/Area Number 21591590
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清治 和将  東北大学, 病院, 助教 (50400247)

Keywords疾患モデル / 血管 / インターベンショナルラジオロジー / 放射線
Research Abstract

平成22年度は、平成21年度に引き続き、動脈瘤モデル作成の至適条件の検討・設定に費やした。
【方法】ビーグル成犬(雄)を使用。外腸骨動脈に留置したダブルバルーンカテーテルによって作成した閉鎖空間にエラスターゼ(2ml)を注入し、30分間放置して血管壁をエラスターゼに曝露させた。
(1)エラスターゼ曝露前に血管内皮を損傷することを目的として施行する、バルーンカテーテルによる血管拡張法の至適条件について検討した。
(a)対象血管径に対して、径の12倍から2倍の径を有するバルーンカテーテルを用いて血管拡張を施行
(b)上記(a)の結果を基に、対象血管径に対し至適と思われるサイズのバルーンカテーテルを用いて、血管拡張回数の違いによる動脈壁への影響を検討
(2)血管拡張およびエラスターゼ曝露後の経過観察期間による動脈拡張程度の違いを検討した。
【結果】
(1)
(a)対象血管径に対し、1.5倍までの径のバルーンカテーテルでは対象血管の硫裂等の有害事象を1例も認めなかったのに対し、1.6倍以上の径では有害事象の発生を経験した。
(b)バルーンカテーテルでの血管拡張は、単回よりも複数回の方が、より広い範囲で血管内皮の損傷を認めた。
拡張回数は6回程度で対象血管のほぼ全周で血管内皮の損傷が認められた。
(2)経過観察期間1ヶ月、3ヶ月の比較では、血管拡張程度に多少の差を認めたが、統計的有意差は認めなかった。
【結論】以上から、次のことを明らかにした。
(1)
(a)対象血管の拡張に用いるバルーンカテーテルの至適サイズは、血管径の1.5倍。
(b)血管内皮損傷を全周性に生ぜしめるためには、バルーンカテーテルでの血管拡張は6回以上必要。♂
(2)動脈瘤形成のための経過観察期間は最低1ヶ月。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Endovascular Aneurysmal Model at the external iliac artery of Adult Dogs2011

    • Author(s)
      松永賢一
    • Organizer
      ECR (European Congress of Radiology) 2011
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] ビーグル成犬の外腸骨動脈における動脈瘤モデル作成法の検討2010

    • Author(s)
      松永賢一
    • Organizer
      第123回日本医学放射線学会北日本地方会
    • Place of Presentation
      艮陵会館(仙台市)
    • Year and Date
      2010-10-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi