• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

リン酸化H2AXを用いたヒト癌放射線感受性予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 21591608
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

笹井 啓資  順天堂大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20225858)

Keywordsリン酸化H2AX / DNA二重鎖切断 / 放射線感受性予測 / DNAプロイディ / 細胞生存率
Research Abstract

本年度もin vitroでリン酸化H2AXの蛍光免疫組織染色により検出されたDNA二重鎖切断数とコロニー形成試験で求めた細胞生存率との関係をヒト悪性腫瘍株について求めた。昨年度と同様に細胞はplateau phaseのものを用い、照射24時間後に蛍光免疫組織染色およびコロニー形成試験を行った。使用した細胞は昨年度使用した線維肉腫細胞HT1080細胞、食道扁平上皮癌細胞TE-9細胞、食道扁平上皮癌細胞KYSE150細胞以外に、4種類の細胞(食道癌細胞KYSE30およびKYSE220、乳癌細胞HCC70およびZR75-1)を追加した。また、各細胞のDNAプロイディを測定した。
使用したいずれの細胞株でも、リン酸化H2AXフォーカス数と細胞生存率に強い相関関係を認めた。しかしながら、全7種類の細胞を対象にして評価した場合、弱い相関関係しか認められず、リン酸化H2AXフォーカス数からは細胞生存率は予測できないことが明らかになった。DNAプロイディでフォーカス数を補正すると、5細胞株ではフォーカス数と細胞生存率に極めて強い相関を認めたが、2種類の細胞では大きく異なっていた。HT1080細胞はリン酸化H2AXフォーカス数に比較して細胞生存率が低く、アポトーシスの寄与が示唆された。一方、KYSE30細胞では逆にリン酸化H2AXフォーカス数に比して細胞生存率が高く、アポトーシス以外の要因の存在が考えられた。
この結果から、細胞生存率が予測するためにはリン酸化H2AXフォーカス数をその細胞のDNAプロイディで補正のみでは不十分で、他の要因を加味する必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Prediction of radiosensitivity using phosphorylation of histone H2AX2012

    • Author(s)
      Kunogi H, Sasai K
    • Organizer
      International Conference on Translational Research in Radio-Oncology and Physics for Health in Europe
    • Place of Presentation
      スイスジュネーブ国際会議場
    • Year and Date
      2012-03-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi