• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

低出力衝撃波照射によるリンパ管再生の誘導とリンパ浮腫治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21591639
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

白澤 文吾  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (80444719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 公一  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60263787)
久保 正幸  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60420519)
Keywordsリンパ浮腫 / リンパ管新生 / 衝撃波 / VEGF-C / リンパ管 / 再生医療
Research Abstract

リンパ浮腫は外科手術等のリンパ管の機械的な切断が原因として起こる後遺症であるが、現状では根本的な治療法はない。一方で、近年、リンパ管再生が可能であることが分かってきた。さらに、リンパ管再生が血管再生と類似した過程を経ることや、低出力衝撃波治療による血管再生治療が有用であることも報告されている。こうした点を踏まえて、本研究ではリンパ管再生の誘導を治療戦略とした低出力衝撃波照射によるリンパ浮腫治療法の開発を目指す。22年度は、ウサギ耳リンパ浮腫モデルに対する低出力衝撃波治療の効果について、組織学的ならびに生化学的解析にて検証した。ウサギ(日本白色種)を用いて、耳リンパ浮腫モデルを作製した。低出力衝撃波照射(0.09mJ/mm2、200shots)は耳の根部を中心に行い、モデル作製2週後から4週間(週3回)照射を行い、治療群とした。なお、衝撃波治療を行わない非治療群を対照群とした。治療4週間後にウサギを犠牲死させ、組織学的および生化学的解析を行うために耳組織を採取した。はじめに、耳組織標本を用いたHE染色によって組織学的解析を行った。対照群と比較して、治療群では表皮の肥厚が抑制されており、真皮層への炎症性細胞の浸潤も減少していた。次に、耳組織のホモジネイトを作製後、Western blot法による生化学的解析を行った。その結果、リンパ管再生因子VEGF-Cの発現量が治療群で有意に上昇(P<0.05)していることが分かった。以上の結果から、リンパ浮腫に対する低出力衝撃波治療によって、組織学的にも浮腫症状が改善されていることが分かった。また、低出力衝撃波照射によって、リンパ管再生因子が誘導されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Extracorporeal shock wave therapy ameliorates secondary lymphedema by promoting lymphangiogenesis2010

    • Author(s)
      Masayuki Kubo
    • Journal Title

      Journal of Vascular Surgery

      Volume: 52(2) Pages: 429-434

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低出力衝撃波照射によるリンパ管再生に基づいたリンパ浮腫治療法の開発2011

    • Author(s)
      久保正幸, 李桃生, 鴨田隆弘, 大島真子, 白澤文吾, 濱野公一
    • Organizer
      第10回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      東京・京王プラザホテル
    • Year and Date
      2011-03-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi