• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

臓器移植の免疫抑制療法におけるオーダーメイド医療確立のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21591653
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Mito Medical Center

Principal Investigator

湯沢 賢治  Department of Clinical Research, National Hospital Organization Mito Medical Center, 水戸医療センター・臨床研究部・移植医療研究室, 室長 (10240160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 真人  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (90199589)
Keywords臓器移植 / オーダーメイド医療 / 免疫抑制 / 遺伝子多型 / 薬物代謝
Research Abstract

(1)薬剤代謝に関与する遺伝子多型解析
臓器移植後の免疫抑制剤の主体であるカルシニューリン阻害剤の代謝酵素であるP450のサブタイプCYP2C19の遺伝子多型を解析し、合わせて、細胞膜での薬剤の能動輸送に関与するMDR1(multidrug registance)遺伝子多型の解析を行った。本年度は、このシステムを立ち上げ、移植患者での解析の前に、健常者での解析が出来ることを確認した。
(2)至適免疫抑制剤の選択
個々の移植患者の免疫抑制剤感受性試験として、リンパ球増殖反応MLRを蛍光色素5-(and-6)-carboxyfluorescein diacetate succinimidyl ester(CFSE)を用いて、Flow Cytometry(FCM)により定量的に解析することができた。この解析には、当院臨床検査科に設置されているFCMの3カラーで解析することによって、ドナー特異的なリンパ球増殖反応を計測する方法で行った。本年度は、MLRのみならず、FCM測定などの諸条件の決定に時間を要した。
(3)至適血中濃度の決定
(2)の方法により決定された至適免疫抑制剤の至適濃度を決定するため、ドナー特異的なリンパ球増殖反応と非特異的なリンパ球増殖反応で比較した。この結果から、ドナーに特異的な免疫反応を抑制するのに適切な免疫抑制剤の濃度が推測でき、この比較により、至適血中濃度を決定に結びつくものと考えた。しかし、前記、MLRとFCM検査の開始に時間を要し、健常者で測定してものの、患者での検討には至らず、次年度の研究に引き継ぐこととした。
(4)至適な免疫抑制剤の組み合わせの決定
当初、本年度に施行する予定であったが、前記同様、次年度の研究に引き継ぐこととした。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi