• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新規遺伝子解析法を用いた乳癌の治療効果予測に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 21591660
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長田 拓哉  富山大学, 大学病院, 講師 (40303242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 一博  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (90171967)
嶋田 裕  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (30216072)
Keywords乳癌細胞 / iPS誘導因子 / Nanog / KLF4
Research Abstract

【はじめに】iPS細胞はOct3/4、Sox2、Klf-4、c-Myc、Nanog等の遺伝子導入により発現する多能性幹細胞である。今回乳癌の治療効果予測に関する因子としてiPS細胞誘導因子に着目し、ヒト乳癌組織、および培養細胞(MCF-7,SK-BR3)におけるiPS細胞誘導因子の発現とその動態に関する研究を行っている。【方法】当科で施行された原発乳癌切除症例(66例)について、切除組織より作成された組織アレイを用いて、各iPS誘導因子の発現解析を行った。また生存(OS)・無再発生存(DFS)率の比較検討を行った。【結果】66症例における各iPS誘導因子の発現頻度は、Oct-4(13.6%)、Sox2(42.4%)、KIF-4(36.3%)、C-Myc(65%)、Nanog(6%)であった。Nanogの発現群はOS(p<0.0001)、DFS(p=0.045)ともに有意に不良であったが、Klf-4の発現群はDFSが有意に良好であった(p=0.028)。一方、培養細胞においては2種類ともNanog陰性、Klf-4陽性の結果であった。【考察】Nanog、Klf-4はそれぞれ独立した予後判定マーカーになり得ると考えられた。今後、症例数を増やして検討を行う予定である。さらに乳癌培養細胞(MCF7)にKlf-4siRNAを導入してKLF4の発現を抑制し、腫瘍増殖能・転移能の変化について検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 乳癌症例におけるiPS細胞誘導因子発現の検討2010

    • Author(s)
      長田拓哉
    • Organizer
      日本乳癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-06-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi