• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

フェコフローメトリーによる排便機能障害の診断と漢方治療効果判定

Research Project

Project/Area Number 21591739
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

八木 実  久留米大学, 医学部, 教授 (10251802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅桐 公男  久留米大学, 医学部, 講師 (90268946)
高木 章子  久留米大学, 医学部, 助教 (10320243)
Keywordsフェコフローメトリー / 排便機能障害 / 漢方治療 / 消化管機能 / 生理学 / 外科 / 臨床
Research Abstract

昨年度までにFecoflowmetery(FFM)による客観的排便機能評価における有力なパラメーターの確認と、現在まで蓄積してきたFFMのデータを元に,縦軸の模擬便流速度のフルスケールを100-200ml/secと予想流量にあったスケール選択可能な横軸の目盛を5秒から10秒に変更し長時間記録可能な,便座も小児でも着席可能な新しいFecoflowmeterを導入がなされた。成人直腸癌術前術後の排便機能評価に試験的に使用し,上述のスケール変更によって様々なFFMが可能になり、実際に成人直腸癌術前術後の排便機能評価にも応用した。更に、今年度は排便機能障害例に対し漢方製剤の治療効果判定として大建中湯(以下、本剤)を用いた。本剤は主に下部消化管運動を促進させ、慢性便秘、イレウスの治療に頻用される最も有名な漢方製剤であるが、エビデンスに乏しい。今回、FFMを用いて、排便機能障害例に対する本剤の治療効果を検討した。当科および当科関連病院で根治術を施行した直腸肛門奇形術後遠隔期患児(平均7.8歳)のうち、特に高度な排便障害を呈する6例を対象とし、従来より内服していた酸化マグネシウムに加え、大建中湯(0.39/kg、分2ないし分3)を平均127.5日間内服させ、投与前後における臨床排便スコア(Kelly'score, KCS)、FFMにおける排便パターン(FFP)、最大模擬便排出速度(Fmax)、模擬便耐容率(TR)、模擬便排出率(ER)、肛門内圧測定結果を比較、検討した。大建中湯投与により、KCSは改善傾向(p=0.07)、Fmax、ERは有意に高値となった(p=0.029,p=0.029)。大建中湯投与後、最大模擬便排出速度、模擬便排出率の改善を認めたことにより、大建中湯は下部直腸クリアランスを有意に改善させうることが判明し、またFFMは排便機能の治療効果判定に有効であることが示唆され、成果は英文誌に投稿し掲載された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The herbal medicine daikenchuto ameliorates an Impaired anorectal motor activity in postoperative pediatric parients with an anorectal malformation-A pilot study2010

    • Author(s)
      Takagi A, Yagi M, Tanaka Y, Asagiri K, Asakawa T, Tanaka H, Ishii S, Egami H, Akaiwa M, Tsuru T.
    • Journal Title

      International Surgery

      Volume: 95 Pages: 350-355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fecoflowmetryの現状と今後の展開2010

    • Author(s)
      石井信二、八木実、高木章子、田中芳明、浅桐公男、朝川貴博、田中宏明、中尾志生子、七種伸行、小島伸一郎、古賀義法、橋詰直樹
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 42 Pages: 740-744

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi