• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

胆管癌における53BP1を介したDNA損傷修復機構の解明及びその臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 21591768
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

若井 俊文  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50372470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 良夫  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50216173)
Keywords胆管癌 / 胆管切離断端 / 53-binding protein 1 / アポトーシス / 上皮内癌 / DNA損傷修復応答
Research Abstract

【目的】胆管癌の胆管切離断端に遺残したCISと浸潤癌におけるDNA損傷部の53BP1を介した修復機構の相違点を解明し,局所再発との関連を明らかにする.【方法】肝外胆管癌にて根治術が施行された45例をretrospectiveに解析した.胆管切離断端陽性群は断端CIS陽性群(以下CIS群)と断端浸潤癌陽性群(以下浸潤癌群)の2群に分類した.DNA損傷部の検出にはγ-H2AXモノクローナル抗体による免疫組織化学染色,DNA損傷修復仲介因子53BP1の検出には蛍光免疫組織染色を行い共焦点レーザー走査顕微鏡にて53BP1の核内発現を検出した.DNA損傷部の修復状態の検出にはp53,Ki67モノクローナル抗体による免疫組織化学染色,TUNEL法によりapoptosisを検出した.胆管癌で通常解析されている16種類の臨床病理学的因子と局所再発との関連を検討した.【成績】多変量解析では胆管断端(P=0.001)のみが独立した局所再発危険因子であった.累積5年局所再発率は陰性群10%,CIS群40%,浸潤癌群100%であった(P<0.0001).胆管切離断端におけるCISと浸潤癌との間でp53標識率,Ki67標識率に差は認めなかったが,浸潤癌ではγ-H2AX標識率(P=0.031)は有意に高く,apoptosis標識率(P=0.004)は有意に低かった.53BP1核内発現様式は,浸潤癌では全例びまん性集積であった.CISにおけるapoptosis標識率は,びまん性集積が中央値1%に対しドット状集積では22%と有意に高かった(P=0.001).平成21~22年度で計110例の解析結果をまとめ、英文誌に投稿する.【結論】胆管切離断端に遺残したCISの局所再発(浸潤癌への進展)は,DNA損傷修復仲介因子53BP1の不活化およびapoptosis減少と関連がある.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 胆管癌根治切除後の胆管切離断端に遺残した上皮内癌における早期DNA損傷修復応答と局所再発との関連2010

    • Author(s)
      若井俊文, 他
    • Journal Title

      胆道

      Volume: 24 Pages: 667-674

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肝門部胆管癌術後の胆管切離断端部遺残腫瘍におけるDNA damage responseと予後との関連2010

    • Author(s)
      若井俊文, 他
    • Organizer
      第65回日本消化器外科学会総会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      2010-07-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi