2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21591769
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
白井 良夫 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50216173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若井 俊文 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50372470)
|
Keywords | 胆嚢癌 / 肝内進展様式 / リンパ管侵襲 / 静脈侵襲 / モノクローナル抗体 / 根治手術 / 癌の転移 |
Research Abstract |
【目的】胆嚢癌の肝内進展様式を解明し,肝内進展様式が切除後の遠隔成績に与える影響を検討する。さらに、胆嚢癌に対する妥当な肝切除範囲を決定する。【方法】根治切除が実施された胆嚢癌187症例のうち,肝内進展が陽性であった52症例(28%)を対象とした。各症例の肝切除標本を、HE染色およびリンパ管内皮マーカー(D2-40モノクローナル抗体)/血管内皮マーカー(CD34モノクローナル抗体)を用いた免疫組織化学染色により検索した。【成績】肝内進展様式を,(1)肝内直接浸潤(2)グリソン鞘内進展,(3)肝内転移結節の3型に分類すると,(1)単独は10例,(2)は31例,(3)は11例であった。グリソン鞘内進展陽性の31例では、リンパ管侵襲は全例で陽性,静脈侵襲は3例のみで陽性であった。グリソン鞘内進展例では,「肝内直接浸潤の深さ(x)」と「グリソン鞘内進展の先進部までの距離(y)」とが正の相関を示した(r=0.55389;P=0.0072;y=1.899+0.141x)。自験例における「グリソン鞘内進展の先進部までの距離(y)」の最大値は11.5mmであった。グリソン鞘内進展はリンパ管侵襲と関連し(P<0.001),肝内転移結節は静脈侵襲と関連した(P<0.042)。肝内進展様式は独立予後因子であり(P<0.001),肝内転移結節陽性例は術後1年以内にすべて原病死したが,他の肝内進展様式では長期生存例も得られた。【結論】胆嚢癌の肝内進展様式ではグリソン鞘内進展が優位であり,その主な機序はリンパ行性進展である。肝内転移結節は血行性転移と考えられ,根治切除後の予後は極めて不良である。一方,他の肝内進展様式に対しては根治切除を追求すべきである。胆嚢癌の肝切除では、グリソン鞘内進展を考慮して肝切除範囲を決定すべきであり、「20mm以上の肝切離マージン」は妥当と考えられる。
|