2010 Fiscal Year Annual Research Report
光線力学療法を応用した胆管癌に対する新規治療法の開発
Project/Area Number |
21591777
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
七島 篤志 長崎大学, 大学病院, 講師 (60380838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永安 武 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80284686)
上原 雅隆 長崎大学, 大学病院, 講師 (10253684)
磯本 一 長崎大学, 大学病院, 准教授 (90322304)
|
Keywords | 光線力学的療法(PDT) / 胆管癌細胞株 / フォトフリン / レザフィリン / 抗癌剤 / 相乗効果 / アポトーシス |
Research Abstract |
【研究目的】ヒト由来胆道癌細胞(NOZ)に対する光線力学療法(以下PDT)の殺細胞効果,アポトーシス誘導効果をin vitro,in vivoで検討し、新規薬剤レザフィリンのフォトフリンに対する優位性を検討した。【実施内容】in vitro:胆道癌細胞株NOZに対するフォトフリン-ならびにレザフィリンPDTを施行し照射後経時的なApoptosis細胞の検出・誘導効率の解析を行った。また増殖活性としてPCNA染色率、新生血管指標としてVEGF陽性率を検討した。次に胆道癌に用いられる各種抗癌剤(gemcitabine,CDDP,oxaliplatin,5-FU)を用いて抗癌剤との相乗効果を検討。in vivo:上記の胆道癌細胞株をヌードマウス(BALB,c,nu/nu,4W,male)背部に皮下移植し光感受性物質を腹腔内投与し48時間後にPDTを施行、経時的に標本のsacrificeを行いin vitroと同様の腫瘍組織標本の解析を行った。レザフィリンの比較実験を行った。【結果】in vitro:フォトフリン-PDTに比べ、レザフィリン-PDTではApoptosis誘導が増加し、腫瘍細胞増殖活性は低下、VEGFの発現が有意に増加した。抗癌剤との相乗効果の検討では、in vivoにおいてもGemcitabine+Oxaliplatinが有意に相乗効果を認めている。22年度の研究で、ヒト由来胆道癌細胞に対する抗癌剤とPDTとの相乗効果やレザフィリン-PDTのフォトフリンよりも高い抗癌作用を実証している。23年度は抗癌剤の絞り込みと、照射条件に関する研究に焦点をあて研究を進めていく予定である。
|