• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

良性胆管狭窄治療を目的とした新規生体吸収性胆道ステントの開発

Research Project

Project/Area Number 21591781
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

宮澤 光男  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20200165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 勇  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)
合川 公康  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20438823)
岡田 克也  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (60364775)
Keywords生体吸収性ステント / 胆管再生 / 生体吸収ポリマー
Research Abstract

肝胆膵手術においては、胆管-胆管、胆管-腸吻合後、少なからずその部位の縫合不全、あるいは狭窄がおこる。現在、これらの合併症を予防、治療するために、チューブ状のステント(TS)を挿入する場合があるが、術後の胆管系の合併症の頻度は不変であり、十分な方法とは言えない。我々は、これらTSの治療が成功裡に終わらないのは、TS挿入部(胆管狭窄部、胆管吻合部)の胆管上皮再生が良好に進行しないことが原因であると考え、胆管上皮を良好な再生過程に誘導可能な自己拡張型の生体吸収性胆道ステント(BABS)を開発した。このBABSはポリグリコール酸の糸を我々が編み込んで作製したものであり、生体内で3週くらいから脆弱となり、6週くらいで吸収されるように設計した。Radial force, axial forceは弱いが、3週間くらいは挿入部の拡張を維持し、新鮮な胆汁が胆管上皮面を通過可能である。大動物において、このBABSがTSと比較し、胆管狭窄部を良好な再生過程に誘導可能であることを確認後、病院IRB,大学倫理委員会に諮り、臨床研究を開始した。
(BABSの臨床研究)このBABSの安全性を確認するため、今までは、TSのみを挿入していた、膵頭十二指腸切除術、等の症例の胆管一空腸吻合部にこのBABSを挿入し、安全性試験を実施中である。現在までのところ、このB1田S挿入による有害事象の発生や、縫合不全、吻合部狭窄による胆管炎も生じておらず、良好に臨床研究は進行している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A novel treatment for bile duct injury with a tissue-engineered bioabsorbable polymer patch.2010

    • Author(s)
      Aikawa M
    • Journal Title

      Surgery

      Volume: 147 Pages: 575-580

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a novel reflux-free bilioenteric anastomosis procedure by using a bioabsorbable polymer tube.2010

    • Author(s)
      Aikawa M
    • Journal Title

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      Volume: 17 Pages: 284-290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 良性胆管狭窄治療を目的とした自己拡張型生体内分解性ステントの開発2010

    • Author(s)
      宮澤光男
    • Organizer
      第96回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      新潟国際会議場(新潟県)
    • Year and Date
      2010-04-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi