• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

人工心肺を用いない大動脈弁狭窄症手術の開発

Research Project

Project/Area Number 21591795
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

上田 裕一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80314011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 碓水 章彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30283443)
大島 英揮  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40378188)
荒木 善盛  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70437010)
Keywords大動脈弁狭窄 / 新規手術 / ステント / 低侵襲
Research Abstract

本研究では、人工心肺を使用せず、心拍動を保った状態で大動脈弁狭窄症を根治する新規術式の開発を行っている。具体的には、左心室の尖端(心尖部)から新しい血液駆出路を作り、下行大動脈へのバイパスを作成する術式である。拍動している心尖部に人工心肺を使用せずに、ワンタッチで挿入固定できるステント型導管を開発し、心尖部から挿入し接合する。接合したステント型導管は下行大動脈に接合した人工弁旨付き人工血管と吻合して、左心室から大動脈への新しい血流路を作り、大動脈弁狭窄症により障害された左心室から大動脈への血液駆出を回復させる。
本年度は心尖部から左心室内腔に挿入するステント型導管の試作品を改良した。心筋への障害を防ぐためネット状の特殊形態のステントを採用した。ステント型導管を心尖部から挿入するために、イントロデュサーを開発し、バルーンカテーテルを併用して無血術野での装着を可能とした。ステント型導管は心尖部に数本の固定糸で接合するが、固定・出血をコントロールするために縫合輪を改良した。
試作したステント型導管はブタを用いた大動物実験で、左室心尖部から心拍動下に挿入固定を行った。臨床例にはステント型導管を使用でないが、開発したイントロデュサーを応用して、人工血管の心尖部への挿入・固定を行い、良好な手術結果を得た。
研究の概要は第7回次世代医療システム産業化フォーラムで発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心臓・大血管に人工血管を接合するステント型自動吻合器の開発2010

    • Author(s)
      碓氷章彦
    • Organizer
      第7回次世代医療システム産業化フォーラム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-12-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi