• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

種々の生体適合性ゲル化物質を足場材料に用いたマウス肺組織移植モデル

Research Project

Project/Area Number 21591825
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

澤藤 誠  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (10226079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90201227)
泉 陽太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90245506)
河野 光智  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10276272)
Keywords移植・再生医療 / 呼吸器外科
Research Abstract

種々の生体適合性ゲル化物質をscaffold(足場材料)として用いるマウス胎仔肺組織移植モデルを確立し、組織学的検討を行った。一方でブレオマイシン、エンドトキシン、一側片肺切除による肺傷害モデルを作成した。【ドナー肺組織】妊娠17日目の雌性GFPマウス(C57BL/6-Tg(CAG-EGFP)C15-001-FJOO10sb)をエーテル麻酔後に犠牲死させ、胎仔を摘出する。顕微鏡下に解剖して胎仔肺組織を採取し細切する。組織片は培養液(DMEM)で一時保存する。その後、種々の生体適合性ゲル化物質に混ぜる。アテロコラーゲン注入材、フィブリン糊を使用した。【レシピエント手術】レシピエントマウス(野生型C57BL/6)に麻酔後に経口挿管し、人工呼吸器管理下に左開胸する。肺門をクリップにてクランプした後、細切したGFPマウス胎仔肺組織を混じたゲル化物質を、レシピエント左肺の胸膜下肺実質内4~5ヶ所に50・1ずつ、先端が鈍な注射針(28ゲージ)にて血管内に入らないように注入する。クランプを解除して空気もれや出血がないことを確認した後、閉胸して手術を終了する。ゲル化物質の注入後の経時的変化を組織学的に確認した。フィブリン糊は吸収され、胸膜欠損部は早期から中皮細胞と思われる細胞により修復されていった。一方、アテロコラーゲンは長期間肺内に残存し、吸収までに時間を要した。【肺傷害モデル】マウスに経口で気管内挿管し、ブレオマイシン或いはエンドトキシンを気管内投与して肺損傷を生じさせた。その後、マウスが長期間生存できるよう、また組織移植手術に耐えられるようブレオマイシン或いはエンドトキシンの投与量を通常の投与量より減量して調整した。また、肺損傷の程度を組織学的に確認した。人工呼吸器管理下に開胸し、左側片肺切除するモデルを作成した。残存右肺に肺組織移植を行うことを試みた。しかしながら、ゲル化物質の注入は更なる侵襲をマウスに与えることとなり、マウスの長期生存を得ることが出来なかった。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi