• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

組織誘導再生法を応用した難治性脊椎感染症に対する新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21591889
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊東 学  Hokkaido University, 大学院・医学研究科, 准教授 (00271677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 放生 憲博  北海道大学, 大学病院, 助教 (60451423)
赤澤 敏之  北海道立工業試験場, 材料技術部・材料化学科, 科長 (80469692)
Keywords整形外科 / 脊椎感染症 / 組織誘導再生
Research Abstract

難治性感染症等の治療に有効な生体材料開発の基礎を構築するため、本年は脊椎感染症を制御する抗生物質ならびに骨新生を促進する骨形成因子(rhBMP-2)を吸着・徐放するリン酸カルシウム系セラミックスを作製し、組織誘導再生に及ぼす固液界面機能の影響を評価した。まず、抗生物質や骨誘導因子のキャリアーとなるリン酸カルシウム系セラミックスの表面改質と機能設計を超音波や攪拌溶解析出法を用いて行った。市販多孔性リン酸カルシウム系セラミックスを部分溶解後、ナノ結晶を再析出・複合化したセラミックスを作製し、その物理化学的特性を評価した。その結果、部分溶解と超音波溶解の調整により、セラミックスのキャリアーとして有効なマクロ・ミクロ細孔やマイクロクラックを作製できることが判明した。次に、リン酸カルシウム系セラミックスを用いたrhBMP-2用量依存性骨誘導に関する実験を、部分溶解析出法により作製した生体模倣セラミックスを用いて、骨形成蛋白質の用量依存性を調べ、その徐放性と骨誘導の関係を評価した。その結果、市販リン酸カルシウム系セラミックスは、部分溶解析出や超音溶解析出条件により、体液浸透性と骨伝導に優れた生体模倣セラミックスとなる可能性が示唆された。次いで、リン酸カルシウム系セラミックスにおける抗生物質の吸着特性を行った。バッチ法により、アパタイトセラミックス顆粒と抗生物質の水溶液を混合し、顆粒表面上の抗生物質の吸着量を測定し、生体模倣環境中の吸着機構を評価した。抗生物質にはセファメジン(CFZ)を採用した。CFZの吸着・徐放挙動は、セラミックス表面上に存在する吸着サイトが、温度、pH、流速に依存した溶解析出反応により変動した。セラミックス顆粒サイズと細孔分布の設計・制御の重要性が示唆された。また、手術領域では、後側方脊椎内視鏡を用いた手術アプローチと麻酔法について検討し、アプローチの困難な胸椎や腰仙椎への手術手技を開発した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Simultaneous Double Rod Rotation Technique in Posterior Instrumentation Surgery for Correction of Adolescent Idiopathic Scoliosis.2010

    • Author(s)
      M Ito, et al.
    • Journal Title

      J of Neurosurgery : Spine 12

      Pages: 293-300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脊椎外科における生体内吸収性材料使用の可能性.2010

    • Author(s)
      放生憲博, ほか
    • Journal Title

      脊椎脊髄 23

      Pages: 59-65

  • [Journal Article] 化膿性脊椎炎に対する経皮的鏡視下病巣掻爬洗浄術.2010

    • Author(s)
      伊東学
    • Journal Title

      The Spine Perspective. 7

      Pages: 11-14

  • [Journal Article] 脊柱再建術における生体材料の歴史的展開-ショートレビュー-2010

    • Author(s)
      伊東学
    • Journal Title

      脊椎脊髄 23

      Pages: 16-18

  • [Journal Article] Minimally invasive surgical treatment for tuberculous spondylodiscits2009

    • Author(s)
      M Ito, et al.
    • Journal Title

      Minimally Invasive Neurosurgery 52

      Pages: 250-253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructure and Bio-Absorption Characteristics of Hydroxyapatite Modified by a Partially Supersonic Dissolution-Precipitation Technique2009

    • Author(s)
      T Akazawa, et al.
    • Journal Title

      Archives of BioCeramics Research 9

      Pages: 123-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体模倣性アパタイトの開発と骨再生工学.2009

    • Author(s)
      赤澤敏之, ほか
    • Journal Title

      Phosphorus Letter 66

      Pages: 4-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Percutaneous endoscopic procedure for spinal infections.2010

    • Author(s)
      M Ito
    • Organizer
      The 2^<nd> MISS Summit Forum
    • Place of Presentation
      Aichi Spine Center, Aichi
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] MIS for discitis and spondylitis.2009

    • Author(s)
      M Ito
    • Organizer
      AO Spine Advanced Course
    • Place of Presentation
      Yokohama Symposia, Yokohama
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 臨床現場が金属材料に求める生体機能の即時代替と生体適合性の向上2009

    • Author(s)
      伊東学
    • Organizer
      日本金属学会2009年秋季大会.
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 高齢化社会における硬組織再生・再建の重要性2009

    • Author(s)
      伊東学
    • Organizer
      第18回硬組織再生生物学会学術大会・総会.
    • Place of Presentation
      北海道医療大学札幌キャンパス、札幌
    • Year and Date
      2009-09-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi