• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎外科手術における硬膜周囲癒着防止材の創生

Research Project

Project/Area Number 21591893
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原 慶宏  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00422296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂呂 徹  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20302698)
石原 一彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90193341)
竹下 克志  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30262009)
三浦 俊樹  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (20376479)
金野 智浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (80371706)
Keywords脊椎外科手術 / 硬膜周囲癒着 / 癒着防止材 / 神経障害 / ラット脊髄硬膜周囲癒着モデル
Research Abstract

平成22年度は昨年度に引き続き癒着防止材において、効率的な硬化・成形、有効な粘弾性、適切な解離速度、周囲組織からの液性因子の効率的な供給を達成しうる至適合成条件について検討した。また、作成した癒着防止材を用いて、ラット脊髄硬膜周囲癒着モデルにおける癒着防止効果の検討を行った。硬膜周囲癒着の肉眼的評価においては昨年度からラット固体数を増やして再検討を実施した。癒着防止材を使用した群においてはコントロール群より癒着の程度を相当に軽減させることを確認した。硬膜周囲の組織学的評価においても同様に、癒着防止材の使用群において線維性組織増生の軽減および脊髄圧排の軽減がみられた。神経学的評価においては、癒着防止材を使用した群、コントロール群いずれにおいても神経障害はみられず、癒着防止材による明らかな神経障害は発生しなかった。硬膜周囲癒着の力学的評価において、癒着硬膜の最大破断強度を測定したところ、コントロール群との比較において差がみられたものの有意ではなく、評価方法が適切ではない可能性が示唆された。以上の結果から、作成した癒着防止材は、神経障害を生じることなくラットにおける硬膜周囲の癒着を軽減しうる可能性が強く示唆された。ただし力学的評価においてのみさらなる検討が必要であると考えられた。本研究により作成した癒着防止材の効果および安全性を立証することは、癒着防止材の臨床応用の可能性を探索する上で非常に重要であると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Predictors of residual symptoms in lower extremities after decompression surgery on lumbar spinal stenosis2010

    • Author(s)
      原慶宏
    • Journal Title

      European Spine Journal

      Volume: 19 Pages: 1849-1854

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語版Zurich claudication questionnaireの開発2010

    • Author(s)
      原慶宏
    • Journal Title

      整形外科

      Volume: 61 Pages: 159-165

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi