• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞を用いたハイブリッド型人工神経による末梢神経欠損部の架橋実験

Research Project

Project/Area Number 21591904
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

高松 聖仁  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30295688)

Keywords再生医療 / 末梢神経 / 再生 / 生体吸収性材料 / iPS細胞 / 人工神経 / 組織工学 / マウス
Research Abstract

マウス(オス12週齢、80-100g)を用いて、坐骨神経に5mmの神経欠損部を作成し内径1mm長さ9mmの人工神経で架橋した実験モデルにおいて神経の再生について検討を加えた。
まずマウス由来のiPS細胞より神経幹細胞から神経系細胞へと誘導した第2継代培養神経系細胞(Secondary Neurosphere細胞:以下SN細胞)を作成した。ついで、前述のSN細胞を、長さ9mm、内腔1mmの前述の人工神経上に播種し生着させた。培地は基本的には10%子牛血清添加F12Ham's培地とした。
そして人工神経にSN細胞に播種させてから再度培養し、12週日目に人工神経を採取し、内層の共重合体スポンジ上のシュワン細胞の状態を、光学顕微鏡および免疫染色にて評価した。免疫染色法としては、シュワン細胞を特異的に染色する抗S-100抗体、シュワン細胞内に特異的に存在しグリアフィラメントを形成しているグリア線維酸性蛋白質(GFAP)に対する抗 GFAP 抗体、シュワン細胞が産生するlamininに対する抗laminin抗体を用いた。また、再生神経計測用にLFB染色も行った。そして組織学的に人工神経上でSN細胞の増殖の程度と再生神経の状態を評価した。
その結果、マウスに移植後12週においてSN細胞付加人工神経は、付加しない場合と比べ有意に神経の再生を誘導した。(x^2検定)また機能的にも、TFI(Tibial Functional Index)を使用し比較検討したところ、SN細胞付加人工神経群は有意に良好な機能回復を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ips細胞を用いたハイブリッド型人工神経の作成~人工神経上でのiPS細胞培養2010

    • Author(s)
      高松聖仁
    • Organizer
      日本手の外科学会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2010-04-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi