2010 Fiscal Year Annual Research Report
培養骨髄細胞移植による骨再生技術の確立-ストレス刺激培養法の有用性の検討-
Project/Area Number |
21591915
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鬼頭 浩史 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40291174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 浩史 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (60566975)
|
Keywords | メカニカルストレス / 細胞培養 / 骨組織再生 / 骨延長モデル / 骨形成マーカー / HIF 1α / 多血小板血漿 |
Research Abstract |
ラットの骨髄細胞をコラーゲンゲルに包埋して、メカニカルストレス下に三次元培養した。メカニカルストレスは1Hzの周期的伸展(dynamic stretch : DS)と周期的圧縮(dynamic compression : DC)、一定の静的伸展(static stretch : SS)と静的圧縮(static compression : SC)の4種類に分類した。培養上清中のALP活性はDS群とDC群でコントロールと比較して有意に増加していた。hypoxiainducible factor 1α (HIF 1α)のmRNA発現はDC群で上昇しており、核内のHIF 1αの蛋白量はDS群、DC群、SS群で上昇していた。したがって、DS群およびDC群での骨髄細胞の培養が骨再生治療に有用であると考えた。そこで、DS群、DC群で培養した骨髄細胞を高濃度の多血小板血漿(platelet rich plasma : PRP)とともにラット骨延長モデルの延長部位に移植した。骨延長モデルは術後1週間の待機期間ののち1日0.75mmずつ10日間延長するものとし、手術時、延長開始時、延長後5日、延長終了時に細胞を移植した。従来の方法で培養した細胞(骨誘導培地で3週間単層培養)をコントロールとして、新生骨形成をレントゲンおよび組織学的に評価した。DS群において新生骨形成が良好な傾向があったが、統計解析を今後行う予定である。また移植時期としては、延長終了時に移植したものよりは延長期間中に移植したもので、骨形成が促進される傾向にあった。今後は、組織学的検討(HE染色、von Kossa染色、アルシアンブルー染色)および強度試験を検討する予定である。
|
Research Products
(6 results)