2010 Fiscal Year Annual Research Report
指節間関節形成を支配するGDF5による軟骨原基の成長分化機構
Project/Area Number |
21591955
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 俊治 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50275351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村垣 泰光 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
|
Keywords | 関節形成 / GDF5 / TRPS1 / PRG4 |
Research Abstract |
昨年度の研究によって、指節間関節の形成においてはGdf5の下流でいくつかのマーカー蛋白質がTrps1を介して発現調節されていることが明らかとなった。現在その中から、Prg4/Libricinに注目して解析を行っている。Prg4/Lubricinは滑膜液の主要成分の一つであることが知られていたが、四肢の発生過程では軟骨原基の末端部分を覆うsuperficial layerで発現していることが最近明らかになった。そこでTrps 1 KOマウスの四肢でのPrg4/Lubricinの発現を検索したところ、発現領域の乱れや発現量の減少が確認された。Prg4/Lubricinの発現がGdf5/Trps1によって調節されていることは、培養軟骨細胞を用いた実験によっても確かめられた。また指節間関節が形成されないDominant Negative Gdf5発現マウスでは、指節間関節ができるべき領域でTrps1の発現が顕著に低下しており、加えてPrg4/Lubricinの発現は全く認められなかった。これらの地検より、現在「軟骨原基中の予定関節領域にGdf5/Trps1の作用によりPrg4/Lubricinが誘導され、それによってsuperficial layerが形成されることにより、関節空隙が生じる」という作業仮説を立てて現在組織学的な解析を行っている。またPrg4/Lubricinについてさらに検討したところ、myxoid liposarcomaにおいて発現が亢進しており、Transform活性があることを確認している。これより予想される類軟骨細胞の増殖への影響についても、脂肪組織と同時に検討中である。また、研究計画にある組織培養についても予備的検討を行った。
|