2010 Fiscal Year Annual Research Report
μオピオイドの脊髄鎮痛と耐性における受容体細胞内動態の役割を明らかにする
Project/Area Number |
21591972
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
齊藤 洋司 島根大学, 医学部, 教授 (50162243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 龍也 島根大学, 医学部, 助教 (00372681)
二階 哲郎 島根大学, 医学部, 助教 (20314643)
今町 憲貴 島根大学, 医学部, 助教 (40325048)
|
Keywords | オピオイド / 体性痛 / 内臓痛 / 受容体細胞内動態 |
Research Abstract |
脊髄におけるオピオイド鎮痛とμオピオイド耐性形成の機序について、その経時的変化をμオピオイド受容体の細胞内動態から解明するために、今年度はオピオイド受容体作動薬としてモルヒネ、オキシコドン、フェンタニルを用いて、薬剤投与後3時間までの急性期の検討を行った。投与経路は皮下投与および髄腔内投与とした。 抗侵害受容効果検討するための行動学的検討として、tail flick(体性侵害刺激)試験、colorectal distension(内臓侵害刺激)試験を行った。モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルは、皮下投与、髄腔内投与のいずれにおいても体性痛、内臓痛に対し濃度依存性の鎮痛効果を認めた。現在各薬剤のED50の相違を検討中である。 また、鎮痛効果とオピオイド受容体細胞内動態の関係を解明するために、鎮痛効果が発現しているタイムポイントにおいて脊髄切片を作成し、抗μオピオイド受容体抗体を用いて免疫染色を行った。これまでに、モルヒネは鎮痛効果を発現していてもμオピオイド受容体の細胞内陥入を生じないことが示されている。オキシコドンによるμオピオイド受容体細胞内動態については、本研究でこれまでに検討した結果、選択的μ受容体作動薬であるDAMGOのようには細胞内陥入を生じていないものの、モルヒネとは異なった細胞内動態を示しているようであり、更に詳細な検討を要する。今後は各オピオイド作動薬の慢性投与後における耐性形成の程度と、その際のμオピオイド受容体細胞内動態についての検討を行う予定である。
|