• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ケタミンによる精神症状とDセリン代謝関連酵素遺伝子発現との関係

Research Project

Project/Area Number 21592026
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

竹山 和秀  東海大学, 医学部, 准教授 (80256148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
KeywordsDセリン / 鎮痛作用 / NMDA受容体 / 下行性痛覚抑制経路
Research Abstract

乖離性麻酔薬のケタミンは鎮痛作用を有することが知られている。N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体に選択的な内因性リガンドのDセリンをラット第三脳室内に投与し、ホルマリン法にて抗侵害効果について解析した。その結果、1.Dセリンの脳室内投与によって、用量依存的に抗侵害効果が観察され、この効果はDセリンの作用点であるNMDA受容体グリシン結合部位の拮抗薬L-701,324によって拮抗された。2.Dセリンは第1相および第2相のいずれにおいても抗侵害効果が現れた。この効果はL-701,324によって拮抗された。3.Dセリンの抗侵害効果はオピオイド受容体の非選択的拮抗薬ナロキソンによって拮抗された。また、Dセリン鎮痛効果とベンゾジアゼピン受容体との関連性を明らかにする目的として、ミダゾラムをラット第三脳室内に投与し、ホルマリン法にて抗侵害効果について解析した。その結果、1ミダゾラムの脳室内投与によって、用量依存的にhyperalgesiaが観察され、この効果はベンゾジアゼピン受容体拮抗薬フルマゼニルによって拮抗された。2.ミダゾラムはDセリンおよびモルヒネの抗侵害効果を減弱し、この効果はフルマゼニルによって拮抗された。これらの結果より、Dセリンは脳内のNMDA受容体グリシン結合部位を介して、オピオイド受容体を刺激し鎮痛作用を示し、ベンゾジアゼピン受容体と連関していることが示唆された。すなわち、Dセリンは疹痛の下行性抑制系路を亢進し、鎮痛作用を有し、その効果はミダゾラムで拮抗されることが明らかとなった。ケタミン長期投与によるDセリン代謝関連タンパク質の発現解析を行った結果、ラット中脳においてDセリン合成酵素のセリンラセマーゼ(Srr)mRNAの発現量が減少し、Dアミノ酸酸化酵素の(DAO)のmRNA発現量が増加した。これらの変化に伴い行動異常(常同行動など)が観察された。これらの結果は、乖離性麻酔薬のケタミンによる精神症状発現に対するDセリンの機能を解析する上で重要な知見となると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Diazepam Enhances Production of Diazepam-Binding Inhibitor (DBI), a Negative Saliva Secretion Regulator, Localized in Rat Salivary Gland2011

    • Author(s)
      Tsukagashi E., Shinomiya T., Yoshikawa M., et al
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Science

      Volume: 115 Pages: 221-229

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oral Mucositis resulting from irradiation2012

    • Author(s)
      吉川正信
    • Organizer
      The 85^<th> Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • Place of Presentation
      京都国際会館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi