• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ラミニンα1,腎細胞癌の新規癌胎児性抗原

Research Project

Project/Area Number 21592050
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

辛島 尚  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (60304672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 啓史  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (00294827)
執印 太郎  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (70128601)
Keywordsラミニンα1 / 腎細胞癌 / 癌胎児性抗原
Research Abstract

「研究の目的」は、ラミニンα1が腎細胞癌の新規腫瘍マーカーや治療標的分子となりうるかを検討することである。細胞外マトリックスであるラミニンは、基底膜の主な構成成分である。このうちα1サブユニットは胎児組織でのみ発現し、成体組織ではほとんど発現していない。我々は、特定の腎細胞癌でラミニンα1が高発現していることを確認した。ラミニンα1が新たな癌胎児性抗原として、臨床応用をめざす。
「研究実施計画」ラミニンα1のノックダウンによリヒト腎細胞癌の腫瘍形成能の抑制が認められた。ラミニンα1の制御に伴い、結合蛋白質であるインテグリンの変動が認められた。このことより、ラミニンα1は腫瘍形成能における直接ならびに間接的な役割を担っていると考えられた。生体内でラミニンはα、β、γからなる3量体から構成されている。例えば、ラミニン1はα1β1γ1で構成されている800kDa近い巨大なたんぱく質である。しかし、ラミニン1は少なくともウエスタンブロットにおいて、多くは1量体もしくは2量体で検出された。腎細胞癌において、ラミニンα1は単量体もしくはβ1やβ2ないしγ1との2量体が、独自の機能を持つと考えられた。
血漿中のラミニンα1の検出は、純化や感度の上で困難であり、腫瘍マーカーとしての臨床応用の確立には至らなかった。ラミニンα1を高発現している腎細胞癌にたいする抗ラミニンα1によるの分子標的治療としての可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Adjuvants determine the contribution of basophils to antigen sensitization in vivo2011

    • Author(s)
      Ishida W, Fukuda K, Sumi T, Ebihara N, Kaiisako M, Matsuda H, Yagita H, Fukushima A
    • Journal Title

      Immunol Lett

      Volume: 136 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi