• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ウロプラキンIII-delta4を分子マーカーとした間質性膀胱炎の新規診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21592074
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

筧 善行  香川大学, 医学部, 教授 (20214273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常森 寛行  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20380173)
張 霞  香川大学, 医学部, 助教 (30524061)
呉 秀賢  香川大学, 医学部, 助教 (10346645)
乾 政志  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (40314918)
杉元 幹史  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (10243768)
Keywords間質性膀胱炎 / ウロプラキン / 非潰瘍型 / ウロプラキンIIIデルタ4 / 分子診断
Research Abstract

21例の潰瘍型患者膀胱組織検体を追加採取し、サンプル6のマウスモノクロ抗体で解析した。その結果、上皮剥脱がなく判定可能であった13例中7例でUPIII-d4陽性、6例が陰性であった。これまでのすべての症例のUPIII-d4抗体による免疫染色結果を総括すると、73症例の膀胱組織サンプルを解析し、46症例で上皮剥脱なく判定可能で、判定不能例は非潰瘍型1/26、潰瘍型26/47であった(潰瘍型では正常に見える粘膜にも水圧拡張後に粘膜を採取すると上皮剥脱が高頻度であった。)
UPIII遺伝子のエクソン4周辺について一塩基多型の有無の解析を試みたがその後中断した。免疫染色による組織サンプルの解析結果を踏まえ、患者尿中に剥脱する細胞の解析を遺伝子解析に先んじて進める必要があると判断し、間質性膀胱炎(IC)患者尿、健常人尿、膀胱がん患者尿、尿路感染症患者尿を採取し、RT-PCR法にてmRNA検出を試みた。その結果、IC患者29症例の尿中剥離細胞からmRNA抽出に成功し、うち7例(24%)でUPIII-d4陽性細胞を検出した。陽性率は非潰瘍型13%(2/15)、潰瘍型36%(5/14)であった。これらの結果を要約すると、UPIII-d4は蛋白レベルでもIC患者膀胱上皮に発現しており、非潰瘍型で陽性率が高いものの潰瘍型でも陽性例が見られ、決して非潰瘍型特異的とは言えないと考えられた。
尿中の剥離細胞におけるUPIII-d4を指標とした診断はICの確定診断のための有力なマーカーになりうると期待された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 本研究内容が科学技術振興機構 A-STEP(研究成果最適展開支援事業)に採択される

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi