2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21592084
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
堀江 重郎 帝京大学, 医学部, 教授 (40190243)
|
Keywords | 多発性嚢胞腎 / ADPKD / 尿中分泌細胞小体 / exosome / Liquid Chronatography/Mass Spectrometry / LC/MS |
Research Abstract |
尿中分泌細胞小体(exosome)とは、細胞内の小胞由来の膜構造を総称し、尿中exosomeは、ネフロンから分泌され40-80nmの大きさを持つ。exosomeは超遠心法によりはじめて沈殿する分画に含まれ、また尿中exosomeの特徴として水チャネルアクアポリン(AQP2)を豊富に含んでいる。現在健常者の尿中には約300種類の蛋白がexosomeに含まれており、尿細管、糸球体、尿路上皮細胞由来の蛋白が確認されている。さらに尿中exosomeは蛋白質のみならずmRNA,およびmicroRNAも含んでいることから、細胞-細胞間相互作用を反映していることが報告されている。したがってexosomeから遺伝子、たんぱく質を採取できれば、包括的な遺伝子発現解析が腎組織の採取を必要とせずに、尿の採取のみで行える可能性もある。平成22年度は、健常者ならびにADPKD患者において、しょ糖密度勾配での超遠心により尿中のexosomeを抽出し、含まれている蛋白質を質量分析法で解析した。液体クロマトグラフィー/質量分析法で解析したところ、ADPKDに特異的なペプチド群が見いだされ、現在その臨床的な意義を検討している。また嚢胞腎を形成する遺伝子異常を持つpcyマウスにおいても、尿からexosomeを分離し、含まれている蛋白質についてペプチド探索を行ったところ、NGAL、MCPIなど尿細管由来のバイオマーカーを尿中に同定した。これらの蛋白が治療により変動するかを検討する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Tolvaptan in autosomal dominant polycystic kidney disease : three years' experience2011
Author(s)
Higashihara E, Torres VE, Chapman AB, Grantham JJ, Bae K, Watnick TJ, Horie S, Nutahara K, Ouyang J, Krasa HB, Czerwiec FS
-
Journal Title
Clin J Am Soc Nephrol
Volume: 6
Pages: 2499-507
-
[Presentation] The relationship between renal volume and renal function in autosomal dominant polycystic kidney disease2011
Author(s)
Muto S, Tokiwa S, Nagae M, China T, Kumamoto T, Koseki T, Yoshii T, Saito K, Isotani S, Yamaguchi R, Ide H, Horie S.
Organizer
Ameriacn Society of Nephrology 2011
Place of Presentation
Philadelphia, PA
Year and Date
20111108-13
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The relationship between renal volume and renal function in autosomal dominant polycystic kidney disease2011
Author(s)
Muto S, Tokiwa S, Nagae M, China T, Kumamoto T, Koseki T, Yoshii T, Saito K, Isotani S, Yamaguchi R, Ide H, Horie S.
Organizer
FASEB summer research conference Polycystic kidney disease : from Bench to Bedside
Place of Presentation
Vermont Academy
Year and Date
20110626-0701
-