• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎盤に発現するニューロトロフィンの役割と胎児発育におけるその意義

Research Project

Project/Area Number 21592096
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

巽 啓司  京都大学, 医学研究科, 講師 (10324633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角井 和代  京都大学, 医学研究科, 助教 (40531067)
小西 郁生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90192062)
Keywords胎盤 / ニューロトロフィン / 子宮内胎児発育遅延 / 妊娠高血圧症候群 / 臍帯血
Research Abstract

子宮内胎児発育遅延(IUGR)や妊娠高血圧症候群(PIH)は、胎児の低出生体重をきたす重要な疾患である。本研究では、胎児神経発育に必須の因子であるニューロトロフィン(NTs)とその受容体の、胎盤や胎児・母体血中における発現と、胎児・胎盤発育におけるNTsの役割を検討すると共に、NTsを介した胎児-胎盤間の協調作用及び胎児神経発育に関する新たな知見を得ることを目的とした。平成22年度までに、ヒト胎盤絨毛組織にNT受容体のTrkBが発現し、IUGRやPIH症例および双胎の低体重児の胎盤で発現が亢進していること、またTrkBのリガンドであるBDNFが胎児・母体血中に存在し、PIH症例では母体血中濃度が増加していることを明らかにしてきた。また、TrkBを発現している絨毛癌細胞培養系を用いて、BDNFの添加により酸化ストレスによるアポトーシスが抑制されること、またその作用はTrkBの選択的阻害剤の添加で減弱することを確認した。平成23年度は、酸化ストレスによる細胞死がBDNF/TrkBで抑制されることを、より臨床に近いヒト胎盤より採取した組織培養系を用いて確認した。これらの結果を総合的に考察し、酸化ストレスが亢進していると考えられるIUGRやPIHの病態においては、BDNF/TrkBシグナルが活性化されて防御的に機能し、その発症制御に関与している可能性が示唆された。なお、本研究の成果は学会発表および学術論文として公表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Differential expression and the ant-apoptotic effect of human placental neurotrophins and their receptors2011

    • Author(s)
      K.Fujita, K.Tatsumi, K.Kakui, I.Konishi, et al
    • Journal Title

      PLACENTA

      Volume: 32 Pages: 737-744

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2011.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト胎盤における神経栄養因子と酸化ストレスの関係2011

    • Author(s)
      藤田浩平、巽啓司、小西郁生, 他
    • Organizer
      日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府
    • Year and Date
      2011-08-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi